量産品のシリーズ上級器を作っている職人の方々と、工房を営むなどして自分の名前で楽器を製作している方々との違いは、名誉心の多寡などということではなく、極論すれば技術力の差でもなく、要は「供給された型にあわせて作る」か、...
これは、数人の日本の個人ヴァイオリン製作者を訪問して(私的に)取材した中で知ったことですが、日本では個人の製作者がヴァイオリン製作だけで食べて行くのは極めて困難だという事実です。訪問した製作者の方々から聞く限りでは、日...
現在、某量産品のバイオリンを購入しようか迷ってる者です。車のたとえがありましたが、うちは、ヴィッツとベンツと所有してますが、ヴィッツでは、怖くて高速は乗れません。ベンツだと楽です。同じ大衆向け量産品でもずいぶんと違う物...
♪様>オーケスト
ラは個人の腕が問題ではないですからね。いや、プレーヤーから見れば、オーケスト
ラはやっぱり結局は一人ひとりの腕が勝負だと思いますよ。個人の意識や技量がしっかりしているからこそアンサンブルがうまくいくのです...
>所詮、量産品のシリーズ系列の楽器は>アマチュアのフニャ弾きでもそれなりの音が出るよう>設計段階から調整されていますから、>プロの使用に耐えるものではありません。>第一印象で「音がいい」というだけでは楽器の出...
suzuchin 様>学生時代はは若くて今よりバカだったいえいえ、書き込みを拝見しておりますと今もなかなか・・(笑)結局そのようなオケに所属せざるを得ないというところにあなたの実力が現れているのではないでしょうか?他の団員は、傷...
カルボナーレさん、ばおむくーへんさん、お返事ありがとうございます。同じオーベルトのデ・
ラックスの駒でも、工房によってかなり値段が違うようですね。オーベルトのデ・
ラックスの古い駒は、最近は入手困難で、オールドの名器などの...
先月発売された弦楽器雑誌「サ
ラサーテ(Vol.6)」のP89に、ヤマハの「アルティーダ」がコンクールでの入賞を果たすなど各方面で高い評価を受けています、と書かれています。ただ、このコンクールというのは、「演奏のコンクー...
始めまして。 初心者なので詳しくは自分でも分かっていないのですが、何かのお役に立てればと思い投稿します。 チタンのテールガットを使っているのですが、私に理解できた範囲では、私の楽器はゴールドブ
ラカットを張ると音がキン...
カルボナーレさんの馴染みの工房さんの料金は、良心的で安い方だと思います。http://members.aol.com/nansei2002/pont.htmを見ると、オーベルトのデ
ラックスよりも高価な駒もあるようですね。それにしても52,500円の駒ってのは、どこの...