ヴァイオリンを弾く人は、オーディオにヴァイオリンの音色は求めていないと思います。音の印象が違いすぎるのです。弓の技法が解る程度のレンジが必要かな?くらいでしょう。これが、13KHzまで歪みが少ない再生だと、私は思っています。...
ヴァイオリンの音の再生は、Gの約196Hz迄を
ユニットからの直接音、それよりも下は、バックロードなどの間接音で構わないと思います。しかし、ピアノ伴奏が入るものなので、オクターブ下の5度下のチェロのC迄、即ち約65Hzまで、キッチリ...
フルオーケストラからソロまでの、全ての音源を綺麗に再生するのは困難だと考えています。金に糸目をつけず、各楽器ごとに、多チャンネル録音して各楽器に一台のスピーカーを割り当て、専用の再生場を作れば多少はましになるでしょう。...
ろくはんさんBBCモニターですね。CDの類は、結局は技術者が録音時にどんなスピーカーで聞いていたかに依存している部分もあるので、放送局モニターは一つの方向ですね。日本でいばDAIATONEでしょうか。ところで、スピーカ...
Pochiさんのイントネーションに関するスレ=音痴は死ななきゃなおらない、にコメントしそびれました。海野先生みたいなご意見ですね。 ところでスピーカーの件、拙宅では小さいシステムですが、ゴトウ
ユニットを使っております。ゴト...
ピアノトリオを練習していたときのことですが、ピアノとチェロの
ユニゾンのメロディがありました。私もピアニストもチェリストに、ある音の音程をピアノに合わせるのではなく、曲想から、少し低めにとるように提案したことがあります。...
私は、呼吸と運弓が連動しています。しかし、http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46432ttp://maki-music.net/blog/bowing_breath.htmlこちらでは、明確に否定されています。私には正誤が解りません。野球部では、夏の炎...
> Gesは平均律と比較するとかなり低い音ですね。
ユーモレスクの原調はつらい。あるピアニストに、是非Ges durで弾いてみてください、と言われたことがあります。難しすぎる。Jackさんの取り方は、G線を基本にしているので、かなり低...
Gesは平均律と比較するとかなり低い音ですね。
ユーモレスクの原調はつらい。開放弦に頼った音の取り方は出来ません。弾き方としては、[46415]の1・3・4が適用します。G-durの半音下なので、1st.positionなら、G線As、Ces、Des、D線Es、G...
流石あい氏、と言いたいところですが、一般人には前提が解らないので、解りにくい文章です。演奏という製品を提供する、という考え方だと、ttp://www.jmrlsi.co.jp/mdb/yougo/my02/my0227.html演奏は、プロダクトアウトで行うべきであっ...