Rachel Podgerさん存じませんでした。バロック奏法って私には手も足も出ない。バロック弓を購入してまで取り組みたいとも思わない。でも聴いてて気持ちいい。素晴らしいもんです。こういうの聴くとモダン奏法で
バッハを弾くことに疑問を...
ヴァイオリンとフルートのRioさんヒロさん中級を目指すおばさんさんエチュードのカタチをした到達点とでもいいますか。この楽器の難しさを象徴してるような存在ですね。ですがバイオリニストにとって、変わらない指標としてとらえれば有...
こちらのページに難易度別の一覧表があります。もちろん異論もあると思いますが。参考にされるといいと思います。ttp://www.violinist.com/discussion/response.cfm%3FID%3D10323最初のリストでなくてページ真ん中辺にある訂正版の方を...
私のもう一つの密かな憧れは
バッハのシャコンヌです。レッスンでパルティータ二番にうまい具合にとりかかったのでもしかしたらいつの日か弾けるかも。でも、もう一年近くアルマンドをやってます。
初心者ですが、楽譜の購入の際に先生にお尋ねしたら、
バッハの無伴奏を挙げられましたので、購入しました。パルティータ第3番あたりなら、他人に聞かせるのはともかく、練習曲として取り組む価値があるようです。
大人さん私は『新しいバイオリン教本』通称『白本』でした。鈴木の教本とは曲が同じでも、若干ポジション移動を習うタイミングがちがうんですね。白本では2巻の最後にザイツのコンチェルトno.23巻の最初にザイツのコンチェルトno.5ポ...
[49626]の49623と同一人物氏と同じ主旨の投稿は、こちらのZ氏の投稿です。http://fstrings.com/board/index.asp?id=46804#47332一般論としては、[49584]の通りです。C-Durで上の音が付いているのであれば、C-Durで弾いて上の音を純正で...
pochiさんに柏木君に認定されたNNOLです。はじめて「最近音大・芸大卒生の演奏にがっかりさせられます」なるスレッドを見ましたが、専門教育を受けていない人間が、「音楽性」だの「歌心」などだけで音楽を研究したこともないというのに...
ダウンが基本の曲で、アップから入ってうまくいく場合があります。あまりにやり過ぎると、懲りすぎると、クレーメルのようになりますが、悪くはないと思います。パガニーニのカプリースもアップから入った方が凛々しい個所が何点かあり...
>与えられた音(例えばピアノの音)に対して、正確に同音で弾く、弾ける、というのが、非常に大切です。詳しく教えて欲しいんですが、自分はよく悩みます。
バッハの無伴奏のあとにピアノとのDuoなどをやるときに、多分それらの曲をちが...