『バッハの無伴奏パルティータ2番』『フランクのソナタ』にオーケストラ編曲ヴァージョンがあるなんて知りませんでした。http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1372685コーガンは
オイストラフとハイフェッツを合体させたような...
[a18530] 浪速人さん、おはようございます。>>>私のDVD見直しましたが そのような発言は見つかりませんでした。すみませんがどのあたりでしょうか?xxxxxxx通しチャプターでは32です。始まって1時間17分くらいの場所ですよ...
釣られました。またもや脱線でスミマセン・・・。>「プロコフィエフの2つのヴァイオリンのためのソナタ」を>「一般人の為にわかりやすく弾くのは、どうしたらよいか?」わかりやすく弾けるのですか?!すでにこの問題設定がスゴイ。...
プロ演奏家が使っている楽器(バイオリン)の銘柄はよく話題になりますが、弓についてはどうなんでしょうか?好きな演奏家はハイフェッツ、スターン、
オイストラフ、パールマン、諏訪内等々たくさんいるんですが、気になるところです
アマチュアにコンチェルトは別に差し支えないと思いますし、室内楽をやって居られるMHO様の環境は羨ましい。室内楽は無限の奥行きと豊饒さがありますね。ガダニーナさんはコンチェルトを弾きたいのですから、たとえばコンチェルトの全集...
ある程度弾けるようになると、集中し、曲の中に完全に没入して演奏できるようになります。おそらく、バイオリン弾けるよ、と言える方のほとんどはそういう経験をしていると思います。これは中級者の段階と思います(そういうテーマのス...
>ヴァイオリンの世界で巨匠といえば往年の巨匠といわれるハイフェッツと
オイストラフでしょうか?
オイストラフですか。今度CDを買ってみます。現在持ってるバイオリンのCDなんですが、次の5枚だけなんです。ハイフェッツ チゴイネル...
巨匠の条件に『強烈な個性』という考えはおもしろいですね。絵画の世界でも筆のタッチを観て『あっ、これは誰々の絵だな』とわかるそういったものでしょうか?ヴァイオリンの世界で巨匠といえば往年の巨匠といわれるハイフェッツとオイ...
ama様私見ですが、音楽を聴く耳に関しては子供から始めた人が特段優れているとする根拠など無いかも知れません。というより「大人から始める」ことで耳が劣るという主張をスレ主さんは、されていません。甘美な音云々に関して言うと、最...
必ずしも巨匠の弾き方をまねても、コンクールの審査員にいい印象を与えられるかどうかわかりませんが、参考にしてはいかがでしょうか。BS2-NHKにて、金曜深夜に放送されます。2:00.23 バイオリンの芸術「バイオリン協奏曲 第3番 ト...