グリガはヤフーオークションで常時出品されていますね。最上級のマエストロモデルを試奏してみた経験があります。細工は丁寧で、スクロールの渦巻きはドイツのカントゥーシャ風のスタイルで、エッジの彫刻の切れのよさは見事なものでし...
学校のク
ラブで弓を買ってもらいました。銀巻き部分に透明ビニールテープ(セロテープの太いもの?)が貼られていますが、これは取ってしまって良いのでしょうか?それともつけたまま?つけたままだとそのうちべとついてくるような気が...
あの・・以下は特定のどなたかに申し上げているのではなく、一般的な話しとして・・・事実でないことを指摘し、そのお店やメーカーの信用を毀損し告訴された場合、刑法の「信用毀損罪」が成立し民事では損害賠償請求される可能性があり...
もう一点参考まで。
ラベルは間違いなく、本物のスト
ラディヴァリのものではありません。Cremonensisのsisは、一見fisように見えるような文字でかかれているのがスト
ラディヴァリの
ラベルであり、印刷機械の関係でそこまでの手間はかけず...
以下のサイトにGligaというルーマニア製の楽器がありますが、ヴァイオリンあるいはヴィオ
ラを弾いた経験のある方みえますか?もし、弾いた経験がございましたら、弾いたことのある楽器の品番、価格帯、感想など分かる範囲でを教え...
投稿ありがとうございます。表板にひび割れは一箇所あります。エッジの掛け補修、ニスの塗り替えは行いたいと思っています。ネックにもク
ラックがあるようなので交換になると思います。自分に出来る範囲で可能な限りの修理程度でいいの...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=16684[18547] Re: スズキバイオリンとヤマハバイオリン教室のちがい b1f97532 [その他]どうでもいいけど。。。氏 [05/01/22 13:43:30]投稿、日本と云う国は、資本が余って仕方が無く、資...
①~③の選択は可能な限りの修復をしたいという想いです。近くに専門の工房はなく、リペアも行っている楽器屋さんでしたが、「修理は出来ます。しかし、
ラベルのこともあり確認にため文京楽器さんに見てもらうのがいいかもしれません」と...
下記、私見ですので、一意見として読み飛ばしてください。よく見かけるドイツ/チェコの20世紀前半のファクトリーメイドでしょう。ミッテンヴァルトなどのチロル側ではなく、マルクノイキルヘンなどのザクソニー周辺での製造の可能性...
弓の毛は、鑞の入って居ない洗剤で洗えば、新品同様に成ります。歯ブ
ラシを使えば簡単です。私の場合、絃は、普通に練習していると、物理的に3年は持ちません。精々半年です。金属の巻きが解れて来ます。