ヘマン女史の書かれたことは一般論としてはそう書くしかないという意味では正しいと思われます。実際のプロのクヮテットのステージの生演奏をじっくり聞いてご覧になることをお勧めします。必ずしもヘマン女史の著書のとおりでなかった...
まれに、そのような虎目模様のフェルナンブコがあります。特に高額の弓に虎目模様のフェルナンブコを使ってるものを時々見かけます。フ
ランスの笹野さんのHPの写真にも虎目模様の弓の写真があります。ただ、虎目がビッシリ入っていれば...
ぱぱさんへ情報提供誠に有難うございました。ご親切に作品を調べてくださってリンクをはってくださり助かりました。早速スコアを注文することができ、感謝しております。パート譜は引き続き探しますが、スコアが入手できればなんとかな...
高校のオケでVnを始めました。私たちのころは聞いたこともなかったのですが、後輩たちが「全国選抜高校オーケスト
ラフェスタ 」というのに参加していると聞いたことがあります。詳しくは知りませんが、検索のヒントになるかもと思い書...
ありがとうございます。オブリガートは、高めなので、子供にはもったないないかとも思いましたが、サプ
ライで注文しました。
こういう質問への答えは別スレの方がいいかと考えましたが一応お答えします。調性格についてはケレタート「音律について」(シンフォニア)の下巻に詳細に述べられています。ケレタートはキルンベルガー信奉者なのでキルンベルガー第三...
passageさんへ私は楽譜を良くこのサイトから買っています。アメリカのサイトですが、送料を選べますので、一番早い便にすれば今月中に来るのではないでしょうか?http://www.sheetmusicplus.com/store/smp_detail.html?sku=HL.50038190&...
ヴィヴァルディの協奏曲ト短調 op.12-1 F.1/211 RV317 のスコアとオーケスト
ラパート譜を探しています。スズキの5巻に載っているg-mollのコンチェルトで、多くのかたが学習されるかと思うのですが、ヴァイオリンソロ+ピアノ伴奏の楽...
僕も玉木さんのおかげで勉強になりました。なお、このスレの趣旨とは無関係で、全くの僕の個人的なことで恐縮ですが、僕は感覚的にイ短調が好きです。ロックバンドでアドリブを弾くときも、イ短調が1番乗りやすく、自然に弾けます。だか...
時のフ
ランチェスカッティさん、dolceさんレスをありがとうございます。全くレスがつかないので、がっくりきていたのですが、実際に存在はしていたのですね。でも、廃盤になっちゃったんですか、、、。残念!!なんでかなぁ。エチュード...