パート3の追伸:結局1/8の楽器はどうされたのですか? の再返信その後ですね、結局、ボロ鈴木君を鈴木君ではないように鳴らす才能は我が娘にはないことがわかり、新しい先生のレッスン中に”うーーーん、これは楽器のせいがあるかも、、...
すごーい、じゃ私も一つ。大学2年の夏休み、バイトで貯めた金を懐に、初めて自分のビオ
ラを買おうと上京する時のことです。東京行きの始発列車に乗り遅れそうになって、走って階段を駆け昇ったものの(ああ、だめだろうなぁ)と諦めかけ...
楽器屋さんやバイオリン教室で、体験レッスンをやっているところに行ってみてはいかがでしょう。買う前に実際に楽器を触れるし、続けたいか見極めて、そこの先生に相談に乗ってもらうこともできると思います。ただ、楽器屋さんの場合、...
このレスを立ち上げた超初心者かあさんです。こんなにこの話題で、このような事になるとは、まあびっくりしてます。ねこままさんのお嬢さんは、フェ
ラーリですか。うちの娘もまだ若いので、ポルシェの教室にしましょうか。もしわたしだ...
なんでもありなら、娘はフェ
ラーリのヴァイオリン教室に通って、リンカーンのヴァイオリンが欲しいと言うと思います。母はアイリッシュのジェムソンの大ファンです。これは大先生のいかなる御意見があろうと譲れません。
八朔さんはじめまして^^予算2~3万のバイオリンということですが、その価格帯のバイオリンセットを買った事があるのでどんな感じだったか参考までに書かせてもらいますね。私が買ったのは定価28000円(らしい?)で実売価格が1...
ステンターという中国製のバイオリンはどうでしょうか?私の知人がこの中のSV130というのを持っていて見せてもらったことがあり、悪い印象ではありませんでした このシリーズは他にSV180とSV300があり、もう一人の友人...
きちんと弾けるようになりたいなら、教室に通うなど、先生の個人指導を受けたほうがいいです。その場合は、楽器の購入は先生に相談してからのほうがいいです。失礼ですが、教室に通わないで、あなたが頭に描いているようには弾けるよう...
痔のフ
ランチェスカッティさんへ。ヴィジョン・チタニウムに、アルシェの松脂301を組み合わせるようになってから、超難しい「ワンボウスタッカート(一弓スタッカート」が上手く弾けるようになりました。子供から強く依頼されて、ディニ...
東京には沢山オーケスト
ラが有りますが、地方都市には有りません。西洋には町の規模に応じた「オ
ラが村のオーケスト
ラ」が有り、ソコソコの観客動員が出来ますが、日本では不可能の様ですね。人口密度が高過ぎて練習場所の確保が難しい...