QBさんと同じ考えです。オーケスト
ラによって、Aの音を442にするか443にするかは、普通は決まっています。ピアノコンチェルトと合わせる場合を除いて。ですから、オーケスト
ラのメンバーはその決まった音に調弦して(というか普段の練習...
ルパン7さんは、グ
ランドピアノでしょうか、アップ
ライトでしょうか?それによっても違う気がします。どなたかがおっしゃっていたように、アップ
ライトなら、隣の家に接しない壁にくっつけると随分違うそうですよ。うちはグ
ランドなの...
一般的に3ミリから3,2みり位が中心部分の平均だと思います。一方でイタリアのオールドは2,4とか薄いものも見受けられます。また100年ぐらい前にミルクール辺りで作られた楽器には5ミリを超える物もあります。恐らく大量生...
以前「タワーマンションと楽器演奏」http://fstrings.com/board/index.asp?id=13746&page=1&sort=&t=2004に書き込んでいたrioと申しますアマチュアなので、完全な部屋というのは必要ないと考え6畳の部屋をひとつ演奏部屋と...
私は、マンションに住んでいた時は狭かったのと、周りのことが気になり殆どバイオリンに触りませんでした。一戸建てに移ってから(最近になって)毎日弾くようになりました。朝は8時以降、夜は9時までと決めています。 騒音に関す...
最近アマチュアオーケスト
ラの第1バイオリンに加入した者です。私は小学生の頃から就職直前までバイオリンのレッスンを受けていました。就職後は時間が無くて習うのはやめ自宅で楽しみとして弾いておりましたが、合奏がしたくなりアマ...
うちも13階建ての分譲マンションです。角部屋で(上下階はある)、ピアノは消音ピアノを隣のお宅とは接していない壁側につけて置いてあります。19時半までは、音を普通に出しますが、それ以降はヘッドホンまたはスピーカーから小さい音...
初心者 さん友人が感音性難聴で、高音域はまったく感じることができないそうです。ヴァイオリンのG線あたりの音からようやく聞こえてくるそうで、手話と読唇術、補聴器を併用して日常会話をこなしています。でも、彼女はとっても音楽...
なるほど~。指揮者はオーケスト
ラから音楽を引き出す役割をしている、というわけですね。でも○○指揮者はいい棒の振りをする、なんて言葉もよく耳にしますがそれはいったいどういうことでしょう?やはり棒振りの良し悪しもあるのでは?
床のス
ラブ厚が200ミリあって、しかも床が2重床であれば、ヴァイオリンの音はだいぶ減衰すると思います。天井も2重天井であれば、ヴァイオリンの音はかなり減衰するでしょう。ピアノやチェロの場合は床や壁を伝って音が伝播するの...