原文にありますが、Tourteは厳格に19cmをバランスポイントにしたのではないかという説があり、その確認のために銀線を外してみたそうです。そうしたところそれは間違いで(実際にNikolicが弾いて評価したのでしょう)音色が良くなること...
ガット弦やそれに性質が近いナイロン弦で弾くなら、必ず銘弓の「銀線」は取り除いたほうが「音が良くなる」という弓製作者の主張がありました。Andreas Gruetter氏で、有名なヴァイオリニストのGordan Nikolic氏と試した話が以下に掲載...
2曲とも、通常の調弦(GDAE)よりも”2半音”低い、FCGDの調弦で弾いていると思うのですが、なぜもーりん♂さんが一番上の弦がE(FCGE)という5度調弦でない変則調弦だと思われるのか、理由を教えてください。カント
リー ロードの4番目の...
カルボナーレ様 お返事ありがとうございます。恥ずかしながら、カント
リー ・ロードに気を取られていて、あのバッハを弾いている時点ですでに調弦が違うことに気付きませんでした。私はあの曲はピッチの低い古楽器の演奏しか聴いたこ...
ヤープ・シュレーダーがインタビューで以下のように述べていました。-----ttp://www.chamber-music.org/pdf/magazine/2007/April2007JaapSchroeder.pdfAnd then François Tourte in France invented the type of bow which ...
LUCCHIメーターの値は演奏者の技術は関係ないですよ。以下にピエール・ギョーム氏の興味深い談話が掲載されていました。-----ttp://www.chaconne.info/05_sapporo/index.htmもしここに、硬さが適度ですべて同じ硬さ、密度も基準の範囲内...
まだトゥルテの弓はどれも細くて固いと思っている方がいらっしゃるようなので、別のソースを示しておきます。トゥルテが大量に製作した弓には柔らかいものも多数ありますが、そのうちの一握りの「細くて固い」弓が現在高価に流通してい...
コゲさま、フランソワ・トゥルテの弓は、現代の奏者にとって腰が弱めに感じるものも少なくないようです。松田淳一氏によると、サント
リー コレクションのF.Tourteの最良の弓でさえ、中級者ぐらいだと「弱い弓」と誤解するだろうというこ...
検索してみると、弓の振動のような「自励振動」をセンスして、振動を「打ち消す」装置はすでに存在していました。弓の場合は反対に少し振動を強調できればいいのかもしれません。(軽く弾いただけで大きな音が出る?)可変剛性型動吸振...
千里中央あたりを拠点に、活動中。チックコリア、クラシック曲のアレンジ、ボサノバ系、Swing系要は、ジャズ、ラテン、クラシックの融合を目指しています。2か月に一度程度、アマチュアライブをやる予定です。当方、ベース、ピアノ、パ...
最初
前
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
次
最後