ダブルケースを悩んだ挙句、シングルケースになりました。結局、2本持ち歩くシチュエーションが浮かばないのがその理由でした。新しいケースはBAMク
ラシックの黒にしました。地味なケースなので外側を少しだけ個性的に改造しています。...
G様、pochi様お返事ありがとうございます。 練習が重要だけれども、本番で練習通りに振らない場合もあると言ったところでしょうか。 ついでに教えて下さい。ブザンソンなんかの指揮コンクールがありますが、そう言う時は楽団とどの...
http://www.violins.on.ca/bridges.html通販で買って持ち込めば宜しい。駒切りは私でも出来ます。私が行うと2時間位掛りますが、絃を張った状態でぴったりと合せます。
練習の時テンポ設定なんかで喧しく言って置いて本番で全く違う様に振る指揮者も居ます。殆どの指揮者が練習と本番で振り方が違います。オーケスト
ラで一番強いのは、ティンパニです。のり氏、指揮者が嫌われていたら、永遠に裏切られ続...
巌さん 追加です。みなさんご存知かと思いますが、N響の根津昭義さんのホームページの「ひとりごと」の2004年11月19日にN響での調弦のことが書かれています。http://www.nezu.ms/tubuyaki.04.11.html探すのに少し時間がかかりました。...
正直言わせてもらうと、振り方ってある程度はどうでもいいのかなと思っています。指揮者の良し悪しって言うのは、練習の内容にあるのではないでしょうか。どんなに格好良く振っても、まぁ雰囲気は伝わりますが、オーケスト
ラに上手く指...
QB様お返事ありがとうございます。私が自分の調弦が遅いな、と感じたシーンは次のようなシーンです。1 合奏練習の最初にコンマスのAを聞いてみんな一斉に調弦するとき。2 みんなが練習会場に到着して、ケースからバイオリンを出...
QBさんと同じ考えです。オーケスト
ラによって、Aの音を442にするか443にするかは、普通は決まっています。ピアノコンチェルトと合わせる場合を除いて。ですから、オーケスト
ラのメンバーはその決まった音に調弦して(というか普段の練習...
ルパン7さんは、グ
ランドピアノでしょうか、アップ
ライトでしょうか?それによっても違う気がします。どなたかがおっしゃっていたように、アップ
ライトなら、隣の家に接しない壁にくっつけると随分違うそうですよ。うちはグ
ランドなの...
一般的に3ミリから3,2みり位が中心部分の平均だと思います。一方でイタリアのオールドは2,4とか薄いものも見受けられます。また100年ぐらい前にミルクール辺りで作られた楽器には5ミリを超える物もあります。恐らく大量生...