kiriさん、ありがとうございました。そんな、わざわざ東京からなんて…。そんな上手いバンドじゃないんですよー。当分ライヴの予定はないですが、3月にバンド内小ユニット(まあプッチモニとかミニモニみたいなもんですかね)で、フルート...
>私は時代かかわらずレコードからcDまでいろいろ聞きましたが>何故か日本人である諏訪内晶子さんのが一番感動しました。 「何故か」というのは…。意外でらっしゃったんですか?:)それはさておき、よく、民族的に欧州人の生まれつき...
私は時代かかわらずレコードからcDまでいろいろ聞きましたが何故か日本人である諏訪内晶子さんのが一番感動しました。
年明けに第一回を行います。メインは
バッハのドッペルですがほかの曲はファーストポジションから弾ける曲を用意していますので肩肘張らずに参加してみませんか?興味をもたれた方がいらっしゃいましたらURLにアクセスしてみてください。
バッハ無伴奏ということで、別サイト「クラシック招き猫」にて投稿させて頂きました。http://hpcgi2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/treebbspro(8).cgiよろしければご意見ご感想をお聞かせくださいませ。
フェデリコ・アゴスティーニ(Vn)と岡田龍之介(cem.)のデュオコンサートの情報です。====================================================Duo!フェデリコ・アゴスティーニ & 岡田龍之介2001年9月8日 15:00開演松明堂音楽ホール(...
グリュミオー、確かに良いですね。ヘラルドさんは他の楽曲と
バッハでは異質の音をお感じになっているのでしょうか。私には
バッハもモーツァルトも同じ「グリュミオー・トーン」に聴こえるのですが、まあその辺はさておいて、彼らしく虚...
みなさんシェリングを推奨しておられるようです。私も同感。さて、もう一種類追加してみましょう。アルチュール・グルミュオーはいかがでしょう。彼はもともと非常に温かみのある明るい音色で演奏します。その音色で演奏するモーツアル...
なんといっても、ヘンリック・シェリング。何しろ、彼は
バッハ解釈の博士号持ってますから(関係ありませんでしたか...)グラモフォンから出ているレコードです。CDではなく、レコードがお勧め。2枚ではなく、もっと枚数あるので...
こんばんは,札幌の克彦です。 ycさんへ。「音楽としての鑑賞は勿論、ヴァイオリンの演奏自体と、それから楽器にも興味があるのでコンサートでは大忙しです(目の配りどころが)。まして、自分的にスペシャルな曲や演奏家だったりす...