父娘Vnさまコメントありがとうございます。家探しといっしょで、パーフェクトな先生はいないとはわかっていても、周囲に相談できる親御さんもいないので、お子さんがバイオリンをやっている方のお話を聞くだけでも参考になります。今の...
逆にバロック時代のガット弦はそれほど張力が低くなかっただろうという説には以下のようなものがあります。ガット弦の探究-後編 STRINGS by Oliver Webber ttp://coastaltrading.biz/string/post-283.html多分実際に、現在とそれほど...
バッハの時代の重音奏法に関する見解の混乱は、結局当時使われた弦の張力がはっきりしていないことによると思えます。フィリップ・クイケン氏は、以下のように「バロックヴァイオリン」と称しながら、史実と考えられるよりはるかに張力...
ttp://www.japanarts.co.jp/html/2010/violin/kashimoto/index.htmジャパンアーツのポスターを見た感じでは、ドミナントではないでしょうか?
少なくとも私は現在の標準的なヴァイオリンのセッティングではほとんど同時四重音は弾けないですね。しかし、現在でもフィドルやハルダンゲルヴァイオリンでは以下のような平坦な駒が使われています。ttp://www.fiddlehangout.com/myhan...
>www.free-scores.com/PDFSUP_EN/bull-ole-polacca-guerriera-violin-part-8371.pdfこれの最後のほうのトレモロ、というか16分音符の連続は弓を高速で動かすから現代のプロ奏者ならたいていできますよ!できるかどうか言ってるのは...
カルボナーレさま、現にオーレ・ブルが自作曲で四重音の連続をトレモロで使用している事実をご確認ください。ttp://www.free-scores.com/PDFSUP_EN/bull-ole-polacca-guerriera-violin-part-8371.pdfまた、バロック時代の弦は平均して意...
カルボナーレさんのご質問について下記のとおり回答いたします。1.ガット弦の醍醐味であるE線について、他の弦ではそれだけガット弦にこだわるのに、ガット弦を詳細に試す事なく、スチール弦から変えないのはなぜですか。ガットのE線...
みねやいせじさま、パガニーニの弦についてはカール・フレッシュも細かったと書いており太かったという話は聞いたがことがありません。パガニーニの弦が太かったというのは、どこからの情報でしょうか?パガニーニの実演に何度も立ち会...
私もシュバイツァー並みだと思われているなら光栄ですね。挑発して詳細を知りたいという芸風でしょうか。ナットと駒のカーブがごく緩く、ヤープ・シュレーダーも書いているようにわずか37g-42gほどのしなやかな弓で、弦も柔軟で、しかも...