[36990]について
チューナーにE D Gの表示がでている状態で、それぞれ数セントずれている所が正確である、ということですよね?
radicaldreamers さんとりあえず、全部真ん中で
チューニングして練習したらいいんじゃないですか?ボーイング練習や音階練習ができる段階から始めればいいです(初めから熟練者の真似はできません)熟練者がいれば
チューニングしてもらって...
チューナーでの正しい調弦の仕方を教えてもらえませんか?
横レス失礼いたします。37025でpochiさんがおっしゃっている「音叉の
チューニング」とは、音叉そのものを調整することですよね。その方法を教えていただけませんか。
[37021]は、初心者にとって切実な問題でしょう。運弓が出来ていないと一定した音程が出ませんから、
チューナーで合わせるのも難しいと思います。新しい弦を使った場合だけに通用する調弦方法としては、音叉を駒に押し当てるという方法が...
弦の音って、上がったり下がったりしますから、どこで音をとらえるかですよ。一義的に
チューナーで合せようとしても、却って難しいでしょう。
私の周囲では、音叉を使う人が多く
チューナー利用者はほとんどいません仮に使用しているのはコルグ社の OT-12かOT-120を使う人がほとんどです。↓ 以下のように訂正します私の周囲では、音叉を使う人が多く
チューナー利用者はほと...
私の周囲では、音叉を使う人が多く
チューナー利用者はほとんどいません仮に使用しているのはコルグ社の OT-12かOT-120を使う人がほとんどです。でもこの
チューナーとて、測定誤差が±1セントもあるので、どうでしょうか…私も...
>
チューナーで言うと、真ん中にぴったり合ってない状態で弾いていると言う事ですか? ----純正5度調弦ですと
チューナーの真ん中ぴったりではなくて、D線は-2セント、G線は-4セント、E線は+2セントです。調弦で最後の1セントは弦...