私個人はむかーしヤマハの音楽教室で小学生を教え(鍵盤楽器ですが)、その後わが子をヤマハの幼児科に通わせ、スズキの教室にもかよわせ、その後、T学園音教室へと通わせた経験があり、直接みていないのはヤマハのバイオリン教室だけ...
八朔さんはじめまして^^予算2~3万のバイオリンということですが、その価格帯のバイオリンセットを買った事があるのでどんな感じだったか参考までに書かせてもらいますね。私が買ったのは定価28000円(らしい?)で実売価格が1...
楽器本体に50万、弓25~35万を目安に選べば、長く使えるものが手に入ると思いますよ。アマチュアとしてはいい方の価格帯で、プロオケの人でもいいものが見つかればサブの楽器として購入することもあります。大学の音楽科や市民オケで弾...
鈴木メソード教本または篠崎教本または新しいバイオリン教本3流派あります。これと平行してエ
チュード(練習曲)があります。ホーマン(ドイツ バイエル)とカイザー(ツェルニー)などがあります。ヤマハはこれらをやらずピアノスタ...
時のフランチェスカッティさん、dolceさんレスをありがとうございます。全くレスがつかないので、がっくりきていたのですが、実際に存在はしていたのですね。でも、廃盤になっちゃったんですか、、、。残念!!なんでかなぁ。エ
チュード...
ベリータはエ
チュードと曲(協奏曲、ソナタ、小品、無伴奏)の楽譜&レコードがセットになったものです。初心者向けの1巻と上級者向け2巻があります。私はどちらも持っています。カイザーからパガニーニまでレコードがあるのは、練習...
実は以前、拙宅のバイオリンにもコルダを張ってみたことがあります。弾く頻度にもよるのでしょうが、私の場合は1ヶ月ほどもちました。楽器がみしみしいうのは、弦の負担以外の原因ではないかと思います。ガット弦はスチール弦よりもテン...
裸ガットは、パワーがあってなかなかいい感じです。でも、E線だけが張れません。スチールのE線を張るとき以上に楽器がみしみしいうので恐れをなしてやめています。スチールよりも楽器に力がかかってそうな気がします。やっぱりバロック...
赤い鳥様、はじめまして。私もアメリカ在住です。うちの娘(9歳)も、8歳のときにスズキから卒業しました(スズキの先生から、スズキじゃない先生に変わりました)。今の先生は、曲は物凄く要求が高く、なかなか先に進ませてくれない...
ありちゃんさん ありがとうございます。
チューニングはきちんとやっているつもりでしたが,おっしゃることはよく分かりましたので,もう一度検証してみます。絶対音感を持っている人には滑稽な質問だったのでしょうね。