ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チェ | Choi"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チェ | Choi"の検索結果

2946 件中 1141-1150 件目を表示中
父娘でVn始めました様>大人の場合は、意識して身体感覚を呼び覚ますのがミソだと思っていますが、私もそう思いますよ。『自分は~しているつもり』が多い訳で,実際にどうしているかを客観視出来れば修正出来る訳ですものね。日常の中...
ヴァイオリン演奏に求められる相対音感は後天的に得られないと思います。相対音感が後天的に得られるのなら、知人の音大声楽家教授も音痴を治していたでしょう。(彼の場合は平均的なカラオケバーのスターよりも唄が下手です。ヒドイ音...
先生ではありませんが、一言。(以下、じろんです。)下にかけることでの優位性は、音の響きの収束性(まとまり感)だと思います。例えば、メンデルスゾーンやベルグのコンチェルトのような単音楽曲で、特に下にかけた方が音が収束して...
最後に楽曲の分析について。これまで3つの例が提示されました。1つは、千葉工業大学がCDを分析したものですが、これは基準音の同定について議論がまとまらず、その後引き合いに出されることがありません。残りの2つが、catgutさん...
[32070] の補足です。「新しいバイオリン教本」と「篠崎バイオリン教本」をチェックしてみましたが、どちらも明確に「ヴィブラートは基準音の上下にかける」と書いてありました。特に「新しいバイオリン教本」では、ヴィブラートをかけ...
具体的な話をします。ヴィブラートが上にかかるものとして、アマチュアチェロ弾きさんの「タイスの瞑想曲」が投稿されています。”2小節目の3拍目のCisの音が皆さん見事に「上ずって」いますね”とコメントされたものです。音楽表現の指...
とあるプロ10番目さま、コメントありがとうございます。おっしゃりたいことはわかります。私もヴィブラートに関するより具体的な話をするつもりでスレッドを立てています。有名奏者のヴィブラート波形の特徴なども興味深いテーマです。...
前スレッドでヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。「ヴィブラートのかけ方につ...
魚丸さま。ご意見全く同感です。飛鳥さま。レッスンの度にまず自分で音叉から調弦して、先生や先輩にチェックしてもらうのが良いと思います。一般に売られているチューナーって、案外不正確ですので、チェックに使うのも良くないと個人...
皆様お返事ありがとうございました。。引越しなどでバタバタしていてお返事が遅くなってしましたが、結論から言うと交換して非常によくなりました。リムジン様、本当にハッピーな気分になりました。前の先生は交換時期がはやかっので正...