この内容に言いたいことはないんだけど、「うに」って、昔トーホーにいたうにじゃないよ。ああびっくり。「うに」なんてhnにする人がいるんだねえ。わたしじゃないからね!
ベートーヴェンやブ
ラームスの現行印刷譜がパブリックドメインだとは初耳なのですが、だとしたらNHK交響楽団も読売日本交響楽団もヘンレー社の譜を一部購入して数十倍にコピーする筈ですね。そうでないと監査のとき無駄遣いだと指弾され...
==>ycさま>> いや、そこで振らないで下さい。(^^;)いっやー、年甲斐も無くふざけすぎました。暴言多謝。共感して頂いて汗顔の至りです。==>yamさま貴殿の理想はよく解りました。熱烈に共感、と申し上げたい所です。確かに西...
yamさま合唱業界で「コピーが横行」はしていないと存じますよ。まともに公開演奏をしている市民合唱団などは、コピー譜を指揮者の先生が許しません。自分の汚点になって、以後の指揮活動が難しくなるからです。確かに吹奏楽の指導者の一...
私も、例えば吹奏楽業界で合唱業界で楽譜の違法コピーが横行しているであれば、確かに問題であると思いますし、作曲家の権利や生活は守られるべきだと思います。しかし、だからといってとっくの昔に著作権が切れた楽譜のコピーや室内楽...
非常にキツイ言い方ですが、これは先生の躾の問題だと思います。私は弟子を持ちませんが、ある先生は弟子がコピー譜を持って現れた時点で、「もう来るな」と追い返すと宣言されています。立派だと思います。音楽大学の、ある良心的な教...
yam氏の敵http://www.j-gakufu.com/html/main_fset.htmlどちらが説得力があるか、読んでみてね。写譜には、http://www.finalemusic.com/これがあれば万能でしょう。でも、手書きの方が有難みがあるのは不思議。面白いよ。
ノンブ
ランド、中国のワークショップブ
ランド、もしくは、それらを調整家・調整屋が自分の責任において、ある状態まで持っていっている楽器は、5万~10万でも十分良い音がするものはありますよ。これが、日本の有名楽器店のブ
ランド...
たとえばヴァイオリンの楽譜の場合、有名なヴァイオリニストが校訂していることが多くあります。同じ曲でも校訂によって曲想が変わるくらいに、フィンガリングやボウイングは「創造的」な行為です。これを「創作性があるとは到底考えら...
M吉の友さん、ありがとう。教えていただいたHPには同じ
ラベルのものはみあたりませんでした。値段については、出来れば当時のものを知りたいです。