私も、以前試験を受けるため、この曲のカデンツアをいくつか探してみましたことがあります。確か、4,5番はヨアヒムがあったかと思いますが、3番にはなかったように記憶しております。ちなみに、インターナショナル版は、イザイです...
ヨアヒム版はインターナショナル版に載ってると思いますよ。先日五番のコンツェルトのベーレン
ライター版を購入したところカデンツァが二種類載ってる物が出てました。それにもヨアヒム版が載ってたのでおそらく3番も出てるとおもいま...
チョコさん、EEEさん、お返事どうもです。EEEさんのおっしゃるような耳が楽器に近すぎる状態ではないと思ってます。自分の場合、エ
ラに近い方で楽器をはさむと異常にうるさく感じるので、どちらかというとアゴの先のほうで引っ掛けて、...
謎のヴァイオリニストK 様の見解に共鳴しています。私はずぶの素人だけど、楽器は弾く人にとってその違いが最も理解されると固く信じてきました。鳴らせる人の存在・・・、ああ、やっと理解できる意見があった・・。感謝。
>昨日でたばっかりの新しい出版譜の問題を皆さん避けて>通っていますね。誰も避けていないと思いますが。1、法律解釈の問題としてなら、著作権法に版面権の規定がない以上、いくら新しい出版譜であっても著作権切れの曲の楽譜の...
けいちゃん へ「シンデレ
ラ」やっとCD手にいれました。Rozhdestvensky指揮の全曲(第1幕から3幕まで)です。これもファリャの「三角帽子」みたいに組曲があるんですか?もしオケで弾くとしたら、どの曲を抜粋するのが一般的なんですか...
オジサン旗色が悪いので。そろそろ撤退かも。日本のプロオケがコピー譜を云々の、ぱるこ様のご指摘ですが:最近のプロオケは「新ベートーヴェン全集」「新モーツァルト全集」の流行で、新しい譜を仕入れる都合上も大きいと思います。つ...
>ベートーヴェンやブ
ラームスの現行印刷譜がパブリックドメインだとは>初耳なのですが、だとしたらNHK交響楽団も読売日本交響楽団も>ヘンレー社の譜を一部購入して数十倍にコピーする筈ですね。日本のオーケスト
ラがそうしない...
よが様、インタネット上のパブリックドメイン譜のことは別にスレを立てました。市販の譜をコピーすることの是非とは別問題であることは明白であるからです。知的財産権の面で日本は先進国入りできているか不明ですが、私の知る範囲のプ...