auxo さん僕はヤ○ハのSV-200というサイレント・バイオリンを所有していますが、当初、A線を弾くとE線やD線に弓が当たって一緒に弾いてしまい、僕の腕の悪さを差し引いても、どうも弾き難いので工房へ持っていって駒がおかしいのでは?と...
> 弾き込むうちに本当に音感がついてイキマセン。> 練習を重ねていくうちに正しい音が分かるようになりません。私は19歳の女子大生ですが、音感が全く無い音楽大学声楽課の教授を彼が学生の頃から存じ上げて居ります。任意のカ
ラ...
NONさま、 先はホントに長ーーーいので、まあ、気長にいきましょう!私のお友達で1年に3人先生を変えた方もいるので、あわなければ、他の先生がいる!くらいにのんびり構えた方が
ラクですよ。この先曲も難しく、長くなり、練習の要素...
過激なことを言いますが、> チューナーを使い、指板にシールを張って抑える位置を確認こんな練習してたら一生、ちゃんとした音感は身に付きませんよ(たぶん)。ヤパさん御指摘のようにソルフェージュをやるのが望ましいのでしょうが...
ヘンデルおばさん 様、返信、遅くなって御免なさい。 やっぱり相当変わっているのですね、家の先生は・・・(笑)。 私はVn素人なので、どんな先生が”良い先生”なのか分りません。ただ今の先生になってからは、素人目から見ても桁違い...
私が投稿するべき場ではないとは思いますが、経験を書き込みます。結論として、習って居る子供の性格に依ります。幾ら云っても悪い癖が付く子供が居ます。其の様な子供は1週間に一回と言わず、毎日でも修正してやる方が良いと思います。...
ヘンデルおばさんはじめまして、お返事ありがとうごさいます。 子供がバイオリンをはじめてはや五年、なかなか生の声での情報流通の少ない世界だと知りました。 そんな中で一つ一つの親の選択が子供のその後に大きく影響するとも感じ...
こんにちは。 本日、モンタニャーナについての
ラベルを調べてみました。私の見た資料においてはそのような文言は見当たりません。単なる興味本位ならわざわざお店に見せる必要は無い様に思えます。しかし、なぜ果物さんは真贋に拘るの...
pochi 様少しだけ理解できたような気がします。外国人が話す日本語でもその人の母国語によってずいぶん違って聞こえます。>仏蘭西料理には、醤油を隠し味に使って下さい。フォアグ
ラには非常に良く合います。入って居る事が解る様で...
ヨーロッパの田舎の町に行くと、スト
ラドの
ラベルの物が、たくさん露店で埃まみれになって売ってたりしますね。ある時期、売れるためにスト
ラドの
ラベルを偽って貼ることは、常識とされていた頃もあるくらいなので、とんでもない楽器で...