<関連記事>友人が入っているジュニア・フィルハーモニック・オーケストラの宣伝をさせて下さい。~23年間にわたってジュニア・フィルを御指導してくださった山本直純先生にこの演奏会を捧げます~ 第37回定期演奏会 1/26(...
デターシェというのは、一弓で一音を弾く奏法というのが一般的ですが、言葉で説明するのが難しいので、サンプルとして、
バッハの無伴奏パルティータ一番のドゥーブル楽章を聞いてみてください。これはたいていデターシェで弾かれます。...
33なんて若いじゃないですか!私は36から始めましたよ。もちろんそれまでに楽器経験ナシ。楽譜も読めない。中学の音楽の授業以来です。始めたきっかけはやはりヴァイオリンの音色に魅せられて。どうしても「G線上のアリア」が弾きたくて...
難しいです。ツィゴイネルは技術を必要とする曲です。がんばって練習すれば何とかなるかもしれません。それに対してシャコンヌは表現力が問われる曲です。本当に突き詰めていかないとモノに出来ません。BACHの曲って、それだけの価値が...
1000万以上の年収ねえ。ちなみに私の学校で一番稼いでいると思われる人ははっきりいって底辺だった。。。年収よりどんな仕事かだろう。どんなに安い仕事でも数をこなせばそれなりの年収。また友人で、相当に上手な人もいるが、仕事...
こんにちは。どなたかソナタとパルティータの意味の違いについて知ってらっしゃる方がいらしたら教えてください。現在、
バッハのパルティータ3番ホ長調(BWV1006)の第一楽章を練習中です。
>ブルーなママさん奥が深いんですね。子供はまだ1年半しかやってないので、音色云々と言えた立場ではないのですが、それでも日によって「今日はきれいな音だな」とか「昨日はきれいだったのにどうして今日は汚いの?」と思うことが...
つまらない質問なのですがサラサーテの「ツイゴイネルワイゼン」と
バッハの「シャコンヌ」、どちらが演奏上、難易度が高いのでしょうか?両方ともいずれは弾けるようになりたいのですが・・・
>Nicoloさんはじめまして。まず始めに、Nicoloさんは、子供のレッスンをされたことがありますか?読ませていただくと、とても「頭を使う」ことが出来る方だと思うのですが、教わる側が「同じように頭が使える」ということを前提にされ...
こんにちは。活発に議論なさっているスレッドですね。最初から読ませていただきました。僕は1667takashiさんに同意です。tamaさんのおっしゃる、(1588)純正な響きを感じるようになる事は大事でしょう。でも、ピタゴラスで音階を弾けるよ...