こんにちは。どなたかソナタとパルティータの意味の違いについて知ってらっしゃる方がいらしたら教えてください。現在、
バッハのパルティータ3番ホ長調(BWV1006)の第一楽章を練習中です。
>ブルーなママさん奥が深いんですね。子供はまだ1年半しかやってないので、音色云々と言えた立場ではないのですが、それでも日によって「今日はきれいな音だな」とか「昨日はきれいだったのにどうして今日は汚いの?」と思うことが...
つまらない質問なのですがサラサーテの「ツイゴイネルワイゼン」と
バッハの「シャコンヌ」、どちらが演奏上、難易度が高いのでしょうか?両方ともいずれは弾けるようになりたいのですが・・・
>Nicoloさんはじめまして。まず始めに、Nicoloさんは、子供のレッスンをされたことがありますか?読ませていただくと、とても「頭を使う」ことが出来る方だと思うのですが、教わる側が「同じように頭が使える」ということを前提にされ...
こんにちは。活発に議論なさっているスレッドですね。最初から読ませていただきました。僕は1667takashiさんに同意です。tamaさんのおっしゃる、(1588)純正な響きを感じるようになる事は大事でしょう。でも、ピタゴラスで音階を弾けるよ...
音型、和声構造とそのテンポによって正しい音程は常に異なる。と、カザルスが言うてるらしい。 話題は少々横道にそれますが カザルスの
バッハ無伴奏チェロ組曲の音程には 皆さん驚くことがありませんか。 彼はこの音程が正...
pochiさん、および、この項をお読みの全ての方に 私がここまでこだわっているのは、以下のような理由です。 私が初めてヴァイオリンを教えて以来(その時は対象は子供でした)、今までいろいろな先生についた「結果」を見てきました。...
teaさん>>tamaさんの言うように、純正率で弾ければ一番いいのでしょうけどね…そもそも僕は平均率だの、ピタゴラスだの自分がどっちを使っているか意識したことはないですし…こういう発言には、とても元気づけられます。私自身...
pochiさん>>邪道なんだけど、現実的にはビブラートをかけるから、その幅の中に、開放弦と共鳴する音程があれば、響きとしては問題がない。あれ?っていう感じです。ご存知のように、人間の耳は「高い部分」により反応します。です...
演奏スタイルってそんなにあるんですか・・・そういうことを勉強するのに良い本などありましたら教えてください。ところで娘ですが、スタイルまでいかない状態です。今のところ治したいのは、左手の指の押さえ方と、弓の正しい持ち方で...