以前のスレッドでヴィブラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマチュア
チェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。「ヴィブラートのかけ方...
皆さんありがとうございます。こちらとしては課題を与えてそれを
チェックすることは怠っていないつもりだったんですが、もっと明確にして上げればよかったと思います。大人は本当に難しいですね、教える側が年下ということもありますし...
nabe様私は指導者では有りませんので、できたらプロの方にお答え願いたいのですが、私の経験から。バイオリンをギターや
チェロのように持ち方を代えて練習してみてください。その方がより自然にビブラートが掛けられるはずです。その後...
アマチュア
チェロ弾きさま、ヴァイオリンの場合は「下にかける」場合と「上にかける」場合では以下のような違いがあります。・下にかける場合の典型的な方法(下にかけると意識)弦を指を立てて押え、手を奥に押し出す(結果として指が...
アマチュア
チェロ弾き氏の発言その1引用開始---------------「ヴィブラートの上端をピッチとして認識する」と言われれば、それをそのまま鵜呑みにするのではないでしょうか。どんどん一人歩きをしてしまいそうです。---------------引...
アマチュア
チェロ弾き様>これはとても重要なことだと思います。問題点を理解くださってありがとうございます。揺れているものは揺れているものですよね!ゆれを感じなくなったら一つの音程に絞れるでしょうが。そうではない場合実験す...
音程認識(ヴィブラートの音程がどこに認識するか)を、演奏論(ヴィブラートをどの方向にかけるか)に敷衍するには無理がある、又は有意なデータが少なすぎる、が結論だと思ってました。catgutさんとアマチュア
チェロ弾きさんは不服の...
アマチュア
チェロ弾きさま、しゃれたHNですね。はじめまして、よろしくお願いします。「急速に広がり始めている」とはまた悲観的な(爆!)。そうではなく、「注意してみるようにすると、そういう主張が多い」だけかも知れないので、大...
展開が速すぎて、ついていけない(涙;一介の数学屋さん、お初です。>(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい>(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブラート」を結...