私の直前の投稿について言えば、あたかも自分がアカペ
ラで歌うかのように弾きました。(時々下の音を付けたり、ちょいと伴奏っぽい音の一部を入れたり、、、)それ故バ
ラード系のほうがサマになるかなと思っています。
みなさんありがとうございます。歌謡曲を演奏する場合、旋律のみを淡々と弾くのでしょうか。楽譜はあまり無いようですね。ク
ライス
ラーの佳曲は弾いたことがありますが、少し重いのではないかと思っています。路上演奏のような形になる...
少子化に関しては、「プロイセンの富国強兵」で逃げた心算ですが、読んで頂けていないみたいですね。30年後には国境は意味を成さなくなって居ると予想して居ります。日本は中国に吸収されているでしょうから、少子化は問題なくなってい...
この間、とある打ち上げで大塚愛の「大好きだよ。」を耳コピーで弾いたら結構受けました。調子に乗ってBOAの「メリクリ」弾いてみたらこれも、ドはまり!(自分でも「オーッ!!」って感じ)相手はもちろんク
ラシックとは縁遠い人々です...
(曲のタイトルを間違えていたのでいったん削除して再投稿です)ご存じかもしれませんが、ク
ライス
ラーの「レシタティーボとスケルツォ・カプリース」が無伴奏の佳品です。レシタティーボは、気楽に聴けるク
ライス
ラーの楽曲のなかにあ...
まず、ソルフェージュとはなんぞや?ですが・・・http://www.cvmix.com/solfege1.html御参考までに。ピアノは誰が弾いてもAの音はちゃんとAの音でなります。ある意味、両手/両足の肉体的訓練です。ソルフェージュは音楽的なことを学ぶ...
「重いコンダ
ラ」を引っ張っても、「兎跳び」をしても野球は上手に成りません。「巨人の星」の主題歌の前奏部分だけ上手に編曲すれば受けます。中級者向けの良い重音練習です。松竹割りで申上げます。ヴァイオリン歴4~5年だと週に2度位...
日本で演奏するのですか?客受けする為には、ク
ラシックはお勧めしませんが、ク
ライス
ラーやハンガリアン舞曲辺りは受けます。編曲して、歌謡曲を弾くと非常に受けます。「昭和枯れススキ」「
ラブレターフロムカナダ」も結構イケマス。...
「個体発生は系統発生をたどる」教育的観点から一般論を書きますと、音楽の歴史を個人の成長でも繰り返すのが良い、となり、ピアノの前にバイオリン、バイオリンの前に母親の歌声、あるいは平均律の前に純正調、純正調の前にピタゴ
ラス...
独学と言っても、全く先生についた事がない、という人はまれで、やはり多少先生についた事があるが今は独学、という人がほとんどでしょう。独学とはそういう意味で使わなければいけなかったですね。私は子供の勉強についてはプロですが...