のばらさん、でしたね。こんにちわ。お子さんがある程度のレベルになった時、力になってくれそうな方に演奏を聴いてもらい、とても良い楽器が必要な事をアピールなさったらいかがでしょうか?この子に今の楽器では少なすぎると思ってく...
かなり弾けるものだとお見受けいたします。システ
マティックに練習するのは大切ですね。右手の練習を中心に書きます。ガキゴキ練習を試して下さい。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=28281目の醒める様な音が出せる様に成る...
スレ主さんの当初の疑問はピュタゴラスの「旋律」は何故美しいか?でしたが、途中で「和声も」美しいという話になりました。中世ではどちらも美しかったようです。現代で「和声も」美しいと感じられる方がおられたら、平均律の普及が遠...
[a16736]余計なレスかもしれませんが…ア
マティとストリオーニは明らかに傾向が違う楽器ですよストリオーニはフラットでどちらかと言えばア
マティとは対極のデルジェス的な楽器だと思います(もちろんデルジェスともまた全然違いますが)...
ア
マティは僕の師匠(Oフィルコンマス)も使ってます。何度か弾かせていただきましたが、確かに膨らみは大きいです。ア
マティを使ってるヴァイオリニストはたくさんいると思います。
ヴィヴァルディの『四季』有名な「イ・ムジチ合奏団」という名前を聞いた方は多いかと思いますが、先ほどその公式サイトを見ていたところ、新入団員のアントニオ・アンセルミ氏は1676年製のニコロ・ア
マティを使用しているとのこと。...
新日フィルのコンマスがア
マティを弾いていたのを記憶しています。昨年かな?
こんにちは。私はイタリア合奏団が1988年に録音したヴィヴァルディの協奏曲集『調和の霊感』のCDを持っているのですが、この解説の中にレコーディングに使用された楽器の名前が書かれていまして、コンサートマスターのジョヴァンニ・...
レス、ありがとうございます。結構使われているのですね。「18世紀末のバイオリン大改良の時に、ネックを根元から切り落として付け替えるなどの作業が行われた際、ア
マティの楽器はそれがやりにくいので、(ストラッドはやりやすかった...
確かに、Amati は、どことなく膨らんでます。そして、細いところは細い感じです。私はStorioniも同じ部類の感じに感じます。