tartiniについて補足です。以前も書きましたが、現状のtartiniはA=440Hz固定、五度調弦として基準音程線を表示します。このため、実際には開放弦の音を確認し、基準音程線から外れている場合はその分シフトして画面を見る必要があります...
catgut師匠の発言引用開始----通常イントネーションによって変動があるのは最大でも計算上20数セント程度までが大半だと思いますが----引用終了誤っています。最大で30セントを軽く超えます。例外としてそうなのでなく、原則としてその...
カルボナーレさま、tartiniで実際にカルボナーレさまが美しいと感じる大きなヴィブラートが効いた曲をいくつかよくご観察ください。また、ご自分の演奏をご覧ください。tartiniで満足できなければぜひアマチュア
チェロ弾きさまの分析サ...
catgutさんのご教授により、Tartiniは動くようになりました。(フォルダ名の問題でした)Tartiniですが、ビブラートのおよその形状はわかりますが、私が求めることを確認するだけの機能・性能はないと感じはじめています。アマチュアチ...
>catgutさんまずは、以前に書かせていただいた下記への回答よろしくお願いします。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の第何音からのつもりで弾かれたものなのでしょうか。2)和声を意識して弾かれたもので...
フツーに考えると、誰でも知っている「4大協奏曲」は、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーベン、そしてブラームスですよね?「メジャー」というのは、「有名どころで一流」という意味からすると、上の4つの他に、シベリウ...
ピピさんへ。この問いは、高度なひっかけ問題のような気がするのですが、その罠にあえてひっかかりましょう。まず、「メジャー」という言葉を広辞苑なんかの辞書でしらべると、(1)大きなこと。一流であること。また、そのさま。「―な作...
横レスで失礼します。アマチュア
チェリスト氏のデータは興味ありです。惜しいことに概ね嬰調の曲データですね。ところでアマチュア
チェリスト氏の方がくわしいかも知れませんが、
チェロの大家トルトリエによれば導音は主音に対して3コ...
カルボナーレさま、私もカルボナーレさまが実際に有名奏者の演奏の分析をtartiniでご覧になっていないことがわかったので、なぜ意識が合わないのかわかってきました。「およそ」が想定する程度が全然合ってないようです。アマチュア
チェ...
メージャーなヴァイオリンコン
チェルトってどのことを言うのですか?4大協奏曲とは別なのですか?