ヤロベックとヘンリーを参照したところ、それぞれにシェーンバッハのJosef Potzel(oウム
ラウト)という名前の製作者が掲載されていました。これが志野ちゃんPAPAさんのおっしゃっている方だと思います。ただ、HRANICE NA MORAVEはモ
ラ...
YAMAHA銀座店で新商品を見てきましたが、駒が以前のニュースリリースと違ってました。ここの、http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05071201.html駒の写真よりは、もっと黒い部分が大きいです。エレアコは興味がありますが、エフェクタを...
安定性というのは一つの技術水準の高さと捉えて良いですかね?楽器のレベルのことも確かにありますが、アマチュアの中にはプロオケ奏者が使っているような高価な楽器をお持ちの方もおられますよね。また以前話題になっていた目利き番組...
かなりどうでもいいことで恐縮ですが、、、、ヨーロッパ人は数字「7」を、カタカナの「ヌ」のように書くことが多く、それを見慣れない日本人は、よく「4」と見まちがいます。もういちどよくご覧になって、1972年製という可能性も検討...
皆様短期間に沢山のレスありがとうございました。丁度私が娘時代に使用していた古びたアップ
ライトがあるので、様子を見ながら初めてみようかと思うようになりました。子供も嬉しそうです。ありがとうございました。
アイリッシュハープはけっこう男性でも弾いている方多いですよね。都内のアイリッシュパブに行くとたまに出没してサブちゃんの「与作」などを弾いてたりします。とはいえアイリッシュハープは小型のため音量もないし、ヴァイオリン(フ...
確かに、日本で男性の方がハープを演奏される姿というのはあまり見ない気はしますが、ハープの教室などには意外と、男性の方も参加されているようです。少ないのは何故でしょうね。男性でも別におかしいなんてことはないのに・・・^^...
バイオリンの
ラベルに以下の記載があります。JOSEF POTZL ・・・①mistr houslar ・・・②HRANICE NA MORAVE ・・・③バイオリンの由来を知りたく、調べております。製作は1942年らしい(走り書きがあります)のですが・・・...
皆様、早速の返信を有難うございます。そうですね。実は、バイオリンも持ってまして・・バイオリンの音色の美しさと、表現の幅の広さに感動したのですが・・・。。バイオリンも諦めてはいないのですが、ハープに興味を持ちまして、最近...
>「60万もする弓ってどんな音がするんだろ」って書いていました。 ↑これ書いたの自分です。(笑)買うつもりもないのに、試奏させて欲しい・・とはさすがに言えないし気軽に貸してくれるような友人もいないしね。(笑)自分は...