11月の始めに試験があるのですが、それのためのプログ
ラムノートを探しています。Trinity College of London という学校の試験で4曲-ドボルザーク op.75 fou8r romantic pieces-ク
ライス
ラー 前奏曲とアレグロ‐モーツアルト 第三楽章...
別スレで「基本」についてお話がありますがちょっと書かせてください相性、経済面は比較的わかりやすいですが…私は、自分の子供を比較するとき先生に基本をお願いするために耳が良いか確認します小学校1~2年生以上と仮定しましょう。...
以前、○○野Y店で、何度も講師に「棒引きボウイング」「グーの持ち方」の指導に質問を連発し、最終的に教師に脅されて怖くなり退会しました。責任者と人事部に訴え、口止め(?)に月謝も返金されました。でも、その教室はまだ講師をクビ...
発表会で他の生徒さんを見て愕然としました。なにせ、バイオリンは顔の下?にかまえ、(横ではなく、前です!)曲に聞こえないのに一巻の終わりを弾いているのです。親は写真をぱちぱち撮っていました。考えられないことです。バイオリ...
忙しい大人が趣味で通うにはいいと思います。ただ、2chのヴァイオリン関連の板を見ると、場所によってはいろいろ違うんだとわかります。ヤマ○Y店で教師にセクハ
ラ、脅された生徒がいても講師をクビにせず監視カメ
ラもつけないんじゃ同...
みなさんの投稿を読んでいるとどうも技術的な基礎の事ばかりとりあげていますが、本当の基礎とは、自分の周りにある環境ではないですか。色々な文化に触れたり絵画を見たり、ファションに興味をもったりなどなど、単に音楽ばかりでなく...
どうか・・・客観的に読んでください。僕は個人の方の状況も判らぬまま、個人攻撃をするのは苦手です。客観的にみて・・・某有名音楽高校の人でさえ、「基礎」が出来ていない人も大勢います。「どちら?」とお聞きにならないでください...
姿勢の正しい事、グリップの持ち方が歳相応であり(ハイフェッツのもち方をしている子供に上手い子はいない)、正しい立派な音が出せること、音程が正しい事、左手が正しい事(条件がありすぎてなにが正しいか書ききれない)これらが最...
興味深いスレですね。基礎とはなにか。基礎練習と称して自分がやっていることの意味を考えてしまいました。えーと私見ですが楽器がきちんと保持できる。弓がきちんと保持できる。左手の形が合理的。音程がそこそこの精度で取れる。ポジ...
うちは最初の先生を1年で変わりました。基礎は基礎でもとても超基礎の場合ですが、どうにもひどい状態だったからです。田舎で3人しかバイオリンの先生がいないうえ、そのうちの2人は趣味でやってこられた方で、大きな看板は上げてい...