どれを推薦して良いやら丸1日悩みました、が、結局全く絞れませんでした。今のヴァイオリン、今の奏法が好きで、バロックでも前・中期は苦手でほとんど後期しか弾き・聴きません。今風の解釈からは少しずれていそうですが、でも私もグ...
自然発生的に身に付いた移動ド、という意味で小生の現状は、「よが」さん([5474])にかなり近いように思えます。正直言って、近・現代どころか
バッハですら臨時記号・転調はゴマンと出てきますから、小生の読譜力ではとても付いて行...
モーツァルトや
バッハあたりの場合、固定ドレミで読むのは本質ではない、というご趣旨はうなずける面もあります。シューマンでもそうでしょう。でも、後期ロマン派では、固定ドレミ以外不可能にちかいでしょう。ワーグナーのワルキュー...
■09月05日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 4時00分 - BS2クラシック・ロイヤルシート0:00.30 オール・ザット・オーケストラ - シンフォニック・ディズニー -「スーパー ディズニー メドレー」「夢はひそかに」 M・デーヴィッド、A...
玉木先生にお尋ねいたします。先生はヘマン女子の著作に言及されました。和音の場合と旋律の場合で音程が違うのはヘマンの本にあります。ところがグリュミオーのような大家でも和音をかなりの部分ピタゴラスで弾いているというのは私の...
パガニーニのカプリスから
バッハの無伴奏に若干シフトしたようなので少し書かせてください。私の最初がクレーメルでした(3ヶ月くらいとくに土日は一日の大半CDかけてました)。ある日注文から2ヶ月程待って届いたシゲティを再生する...
バッハの無伴奏はそれこそ無数にありますが、いちおう僕の愛聴盤をあげると、・メニューインの若いころの録音・シェリングのステレオ録音・ミルステインのステレオ録音・エネスコ・シゲティ・パールマン(意外に思われるかもしれません...
ラジカセでもカーステレオでも、違いは歴然わかります。
バッハの話題、ここと違うかとは思いますが、あれは弾くほうが楽しいでしょ。聴いても楽しくありません。下手でも何でもいいんですよ。別に人に聴かせなくてもいいんだったら、ひ...
レスどうもです。CDは、ネットでHMVにて買うのですが、こんなに、、、、http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&keyword=BACH+VIOLIN+SONATAS+PARTITAS&genre=700はぁーどれにしようかな(笑)オイストラフはない...
バッハのパルティータ。クイケン良かったな~。CDになっているかは?ですが、以前ヴェンゲーロフのパルティータをTVで見たのですが、良かったですね~。