Geiger1951さんへ。昨日は水野佐知香さんのリサイタル。モーツァルトのEmソナタを聴きながらミーントーンで演奏したらどうなるのかなと想像していました。Geiger1951さんも結論を急ぎ過ぎです。ストリング誌の来月号は「半音」がテーマ...
グリュミオーの貴重な映像が出ましたね。HMVに注文のついでに2枚追加しました①シェリングのブラームスの協奏曲:1962年(44歳)の名演奏(ボーナスで57歳のカラー映像)②メニューイン+オイストラフの
バッハ二重協奏曲(1958年)イーゴ...
好きな曲を1曲だけでいいから完璧に弾きたいという気持ち、よ~くわかりますよ。私も15年ぶりにヴァイオリンを再開するにあたり同じような考えで初レッスンに譜面を持ち込みました。”先生、まずこれが弾けるようになりたい”って。今...
通りすがり100号さん・・・情報ありがとうございます。他にも往年の巨匠のDVDぞくぞく発売されるようですね。”Art of viorin”では1部しか収録されていなかったオイストラフとメニューインによる
バッハの2つのヴァイオリンのための...
>>dontさま1:1練習は弦楽四重奏では磨きあげるいい方法です。ピアノの方に同じ方法を頼むのは悪い場合がありませんか。概してピアノは上手な人の場合が多いでしょう。ご家族でもピアニストが多忙なケースがあったり。要所で弦...
どれを推薦して良いやら丸1日悩みました、が、結局全く絞れませんでした。今のヴァイオリン、今の奏法が好きで、バロックでも前・中期は苦手でほとんど後期しか弾き・聴きません。今風の解釈からは少しずれていそうですが、でも私もグ...
自然発生的に身に付いた移動ド、という意味で小生の現状は、「よが」さん([5474])にかなり近いように思えます。正直言って、近・現代どころか
バッハですら臨時記号・転調はゴマンと出てきますから、小生の読譜力ではとても付いて行...
モーツァルトや
バッハあたりの場合、固定ドレミで読むのは本質ではない、というご趣旨はうなずける面もあります。シューマンでもそうでしょう。でも、後期ロマン派では、固定ドレミ以外不可能にちかいでしょう。ワーグナーのワルキュー...
■09月05日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 4時00分 - BS2クラシック・ロイヤルシート0:00.30 オール・ザット・オーケストラ - シンフォニック・ディズニー -「スーパー ディズニー メドレー」「夢はひそかに」 M・デーヴィッド、A...
玉木先生にお尋ねいたします。先生はヘマン女子の著作に言及されました。和音の場合と旋律の場合で音程が違うのはヘマンの本にあります。ところがグリュミオーのような大家でも和音をかなりの部分ピタゴラスで弾いているというのは私の...