皆様ありがとうございました。ハイドンはどんな曲か知らないので楽譜を買ってみようと思います。パッサカリアは少しの練習では弾けないかな?バルトークは44もあるのですか・・・。
「無名」の定義が曖昧であった為、思わぬ波紋を広げてしまったようですね。お騒がせいたしました。混乱がおこらないように、「無名」という言葉について、定義させていただきます。「無名」 ・・・ 世間的にはまだ低い知名度で余り知...
皆さん、はじめまして。岐阜県飛騨市にあります船津座という施設の遠藤と申します。ヴァイオリンを愛している皆さんにスペシャルなLIVEの御案内です。
Leaping Bow 2005 中西俊博ヴァイオリンコンサートhttp://www.moz.co.jp/leapingbow/...
昨日はなぜか、この掲示板を開くことができませんでした。でも、皆さん投稿してくださっているということは、私のPCだけだったんですね。 スクリプトタイムエ
ラーで、拒否とかなんとか。 そんなぁ・・って感じでした。さて、本題。 ...
ありがとうございます。師は初心のうちはstudy underでも、進めばお互いstudy withの姿勢で個性を伸ばすのが良いですね。経過的な句、8部音符以上の速い箇所、旋律を浮かび上がらせたり輪郭の必要なアルペッジョ、声部が交差する部分、...
カテゴ
ライズそのものは悪いことではないと思います。それに良い悪いの価値を現実から遊離して結び付けてしまうところに問題があります。男女間に差があるのは必然、男だから良い、女だから良いというような非論理的な結び付けに問題が...
ありがとうございます。「旋律はピタゴ
ラスで、それにつける和声とロングトーンは純正律で響くように。上旋律やバスを基準に」ですね。ガイド
ラインとしてはそのとおりと思います。私の疑問点を整理したいので少し時間ください。受験生...
私は、結局は下の音を基準として心地よく響くようにしなさいといわれました。当然Pochi氏ご指摘の通り、長い音は純正になりますし、上昇・下降の旋律的な役割を負っている場合は、その進行によってですがピタゴ
ラスになりますし、また、...
G線シ(H)、 D線ファ(F)の重音はたとえばSonata No.2 Andanteの2小節目にもありますが、Galamian, FleschともにHは2指、Fは1指をつけています。もしかして減5度を1本の指でとるのでしたら、かなりの裏技のように思います。減5度音...
pochiさんへ法律的な問題ですが、恐らく法律で委託販売契約に関するものはないのではないかと思います。自分が現在ト
ラブッて、訴訟を起こそうとしているなら、徹底的に調べるのですが、そういう状況でもないですし。私が思うに、委託売...