アマチュア
チェロ弾きさま、確かに有名奏者のヴィブラートを見ると、高いポジションでかなり幅の広いヴィブラートを見かけます。幅が広くかつ美しいヴィブラートを使えるからこそ有名奏者になれたというべきでしょうか。余談ですが音響...
魚丸さま、みっちさま、マッコウクジラさま、コメントありがとうございました。30年間、同じ駒!!!驚異的ですね。メンテナンスしだいで駒の寿命も延びるということですね。皆さん、こまめに駒を
チェックしているとのこと、うちは不...
アマチュア
チェロ弾きさま、検索エンジンに新しいサイトのurlを教える方法があるようです。こちらを試されてはいかがでしょうか。ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-01.htmlttp://www.google.co.jp/support/webm...
隅田川さんへ。パッシオーネの体感張力(テンション)ですが、オイドクサよりは明らかに強いです。標準ゲージ同士で比べるということであれば、パッシオーネはオリーヴよりもテンションがちょっと強いように感じます。これはパッシオー...
ある有名なヴァイオリニストについてですが、 セカンドボウ(サードボウかフォースボウかもしれませんが)はメインに使ってるものよりやや音量が小さくなるのものを持ち歩いており、アンサンブルのとき
チェリストの音量が小さいときに...
僕は、さすがに調弦のたびに駒の角度を調整することはありませんが、練習前と練習後に、必ず駒の角度の
チェック、弦の巻き線のほつれの
チェックなどをやっています。駒の角度の調整は、弦を張り替えた直後とその2~3日後に調整して、...
魚丸さんが仰るように薄い駒は反りやすいと思いますが、毎日角度を
チェックすればもっと長持ちすると思います。あるベテランヴァイオリニストが30年以上同じ駒を使っているとのことでメンテナンスの方法をお尋ねすると、「毎日調弦の...
筋の疲労はしんどいですね。ヴァイオリンに特化したことは先生方にお聞きいただくとして・・・動作にはたいがい主働筋と拮抗筋の2つがセットでかかわるのですが、どの筋、とかあまり考えずに、痛い側と反対側からも体を支えるようにす...
薄い駒は、こまめに傾きを
チェックして直さないといけないようです。十年以上同じ駒なんですが、数年前、楽器屋さんに「よく持ちますね~」と言われました。指板に合わせて削っており、相当ちびた状態になっています。
チェロ弾きの端くれとして...心よりご冥福をお祈り申し上げます。東京文化でのドボコン&タココン一生忘れないと思います。