セロ轢きのGosh氏:丁寧なお返事、ありがとうございます。弦楽器を扱っている多くの店で、楽器鑑定素人の私が見ても驚くような値札と対応を見てきましたので、「釘を差しておきたかった」という氏のお考えには共感できます。この投稿を...
このスレ、不協和音(増4度)をどう弾くかからスタートしましたが、協和音(3度)をどう弾くかの脇道にそれたため、ちょっと考え込んでしまいました。バッハに話しを限定していただければ副産物は沢山ありそうなのでそれでも良いと思い...
yas様、 yasさんを批判・攻撃する意図は全く無いのですが、結果的に大変不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありません。 別スレッドでも弦楽器屋さんの原価率がどうとかいった議論があったので、yasさんのコメントを見て、「...
セーブル氏ご指摘:>ここで指摘されているのは「自店」で購入したものではなく「他店」での購入品でも買った値段で下取りしてくれるということですね。私の言及している店でいうと、「他店での購入品でも買った値段で下取り」という...
ここで指摘されているのは「自店」で購入したものではなく「他店」での購入品でも買った値段で下取りしてくれるということですね。どちらでも100%の値段で下取りしてくれるなら、下取りなしで交渉すればもっと安くしてくれそうです...
子供の頃はオーディオが好きで、小遣いをもらうとフォステクス(フォスター)やコー
ラルのスピーカーを買ってきてはスピーカーを自作していました。バスレフ型やパッシブ
ラジエータ方式、バックロードフォンなど・・・ 材料の精度が悪...
皆さん、こんにちは。私はいくらで仕入れて、いくらで売ろうが問題はないと考えています。自分がオークション出品者になって、写真をきれいに撮り、商品をアピールする文章を書いていると、いつのまにか商人になっている自分に気付きま...
> 途中でドロップアウトしてしまった9割も含めて考えた場合、意外にレイトとの差は小さいのかもしれませんね。****多分差は非常に小さいと思います。> ここにコメントされたアーリーの方々を実際に目の前にしたら、わたしなん...
確かに、取引というのは売り手と買い手が双方合意の上で契約を交わすわけですから原価率がどの程度であろうと倫理的には問題はないのかもしれません。私などの感覚からすれば原価率7パーセントというのは「美味しい商売」だと思います(...
楽器の見分け方、楽器の原価率、その是非云々に関しては、何度も繰り返し議論されているようで、こちらの過去ログにたくさん情報がありましたよ。ただ、中にはあまり良心的でない楽器店さんもあるのは事実のようで、やはり我々消費者が...