ごぶさたしております。先日ソニーノショールームで、こんなものを発見して、ソニ
ラーの私としてはかなり物欲をそそられましたが、http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/ これいかがでしょう。
3オクターブが全て正確に弾ける人は世界に殆ど居ませんから、御心配なく。普通、2オクターブを全て正確に弾ければ宜しい。G~D線のGを基音として、長短、分散を含む音階練習は、基本中の基本なので、例外を除いて、シツコク練習をする筈...
コント
ラバスとの比較は解りません。ヴァイオリン弾きに取って、大きな命題の一つだと思います。止っている音と飛んでいく音が有る様に思います。ホールで弾く場合、ホールの反射音を聴いて弾き方を調整します。従って、弾いて居る場所...
>「ボーイングを少し変える必要が有ります」 確かにそうですね。少々異質な弓への適応が完了した段階で、以前より良い演奏ができるようになったかどうか・・・ということだと思います。演奏者・楽器・弓の組み合わせで良くもなり悪く...
学生オケ時代に、コント
ラバスの実際の音は1メートル離れないと実際の音にならないので弾いている本人には聴こえないと聞きました。それをもとに何の根拠もないのですが、ヴァイオリンはCbと音域が違うので弾いている本人にも聴こえると...
> ク
ラシックはBGMとして邪魔にならないという利点もありますね。私の場合、邪魔になります。特に車の運転中は危険です。雅楽はBGMとして邪魔にならないという利点があります。
1週間程借りて弾いた限り、「ボーイングが変わりました」ではなく、「ボーイングを少し変える必要が有ります」
私は、INに座る事は殆ど有りませんが、引っ込み思案の人を敢えてOUTに座らせる事があります。譜捲りには馴れて居ませんが、左手で捲ります。身長が180cm程あるので、ド
ラエモンの皆さんとは事情が違うかも知れません。
>CBさん曰く「つまり弓でボーイングが変わりました。」私の場合も全くCBさんと同じです。
譜めくりで重要なのは、素早く、 いいタイミングで、 静かに、めくった後は譜面が見やすく綺麗にめくられている、、ですね。一番は、めくる直前に、弓をさっと左手で元1/4あたりをつかみ(持ちかえる、なんてのは、やや悠長だと思い...