こんにちは。ヴァイオリンマスターク
ラスの難易度表というのはどこでみれるものでしょうか?私もヴァイオリンの曲難易度には興味があるのですが……よろしくお願いします。
ばぶしゅか 様 私仰る通り、息子には趣味でやらせていますが、現在海外に駐在していますので、日本のことは解りません。家の先生は発表会をしないし、他の発表会をみても日本のように(私が小さい頃、ピアノの発表会はそうでしたが、)...
今日、中学一年で「難曲」を弾く子の隣に座って合奏する機会がありました。思ったことは、彼らにはどんどん難曲を与えるのが、その子の成長にとって得策だというコトです。技術的には正直、わたしはかないません。しかし、音楽づくりに...
わたしにとってもあの
ランク付けには「?」が多く、まったく同じことを考えていました。ほかにも、サン=サーンスのソナタ(ニ短調)が同じく「5」というのも、「?」と感じます。少なくともわたしにこの曲は、「8」となっているブル...
>逆にある程度ハイ・ポジまで生徒が弾けるようになってから、ビブ
ラートを教えられる先生っておられるのでしょうかビブ
ラートは習得に時間のかかるものですから、講師としてはなるべく早く教えたいと思うのでは?ポジションが問題とい...
ヴァイオリンマスターク
ラスの難易度表の中に、序奏とタ
ランテ
ラの
Levelが10段階の⑤と表示されていましたがこの曲はそんなに簡単ではないとおもうのですが皆さんどう思われますか?とくに3連符のアルペジオのところなんて結構右手が難し...
ちょっとごめんなさいね、この話題って”発表会●演奏会”の話で”コンクール”の話とは別ですよね? 私的には”発表会●演奏会(プロのリサイタルを除く)”と”コンクール”って質の違うもののように受け止めているのですが。違うのですか?...
Sさん、ありがとうございます。日本の代表的な教材をみると確かにサード・ポジが多いです。逆にある程度ハイ・ポジまで生徒が弾けるようになってから、ビブ
ラートを教えられる先生っておられるのでしょうか。
こういうことは演奏家が公表したがりません。ただしプロオケの一部で明らかに広く使われているように思います。Col
Legno (コルレンニョ)をまさか秘蔵のオールドボウでは…。ただしそういう人も、独奏の仕事ではボワ
ランやシモンを使う。
サ
ラサーテ誌を買って、カーボン弓の記事を読みました。価格帯毎の、様々なカーボン弓に対する評価が主な内容でしたが、現場の本番でどのくらい使われているかについては、なかなか述べられていませんね。