解決法になるかどうか分かりませんが一度ビオ
ラを弾いてみては如何でしょう。所謂ビオ
ラらしい音を出そうとすることを経験するとバイオリンを弾く時の音色の幅が広がると思います。
ビブ
ラートの掛け方によってずいぶん印象が変わって聞こえます。弓を弦に乗せる角度によっても違いますね。
arcusのページのレビューでアレクサンダー弦楽四重奏団が全員arcusを使っていると書いてありますねえ。実演を聞いてみたいものです。
もし仮に、弦奏者が全員、カーボン弓に持ち替え、「カーボン弓弦楽合奏団」を編成したとすれば、観客が満足できる音質で、演奏が可能なのでしょうか。
um様個々の評価は、価格帯に分けた評価、同じメーカー製品のグレードによる評価、同一価格帯のペルナンブーコ弓との比較など、相対的評価になっていますので、結局全文読まれないと把握できないと思います。http://www.fujisan.co.jp/Pr...
toori様下記のブログは消されていません。小生のパソコンからは下記のアドレスで良好にアクセスできます。N氏の2001.4.21ブログで間違いありません。http://www.path.ne.jp/a-nezu/tubuyaki.01.04.htmlただし、最近N氏がホームページ...
匿名希望A様: 下記のブログはもう消されているようです。 極めて興味がありますので直メイルで教えて頂けませんでしょうか? >N響奏者N氏のブログ(2001.4.21)で確認しました。>N響に招かれた独奏者が、定価30万円位の...
いろいろなところから曲を持ってくると、統一感が無くなると思います。きちんと考えてつくられている、「ソナタ」から全てモチーフを頂くのがいいと思いますが。①番はいいとしても、例えば、②・③は両方ともブ
ラームスのバイオリン・ソナ...
ほとんど個人的な嗜好で申し訳ありませんが・・1)ボロディンの弦楽四重奏曲第二番「ノクターン」一楽章か三楽章(試聴5、7)http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1201072)ク
ライス
ラーのプニャーニのスタイルによる前奏曲と...
3) ク
ライス
ラーの曲いろいろありそうですね。もし、少々長くてもいいのなら、フ
ランクのヴァイオリンソナタの第4楽章が私は良いなあと思います。男性が弾くと、甘い部分と、ピアノの低く激しい部分が入り混じってド
ラマチックです。...