スレッドの初めの「欧羅巴で生活するべきだ」にかえってみます。pochiさんはヨーロッパで生活されているのかどうか知りませんが、現代ヨーロッパに生活していたからといって何が変わるのかよくわかりません。ヨーロッパで重金属ばっかり...
生活する場は、今の世の中どこでもそんな関係ないっすね。本場の空気を知ってるのと知らないのではもちろん何かしらの差はあるかもしれません。ロックもクラシックも、日本古来の音楽じゃないし、ある意味しょせんは真似事の部分がある...
ヘヴィメタが有害、っていうことは私には判断できません。やったことが無いからです。ですから「日本にいたら云々」スレだと仮定して、ちょっと考えてみましょう。+++++西洋音楽は多面的なものですから、簡単に身に付けることは出来ない...
イングヴェイ・マルムスティーンというロックギタリストがいます。80年代から活躍しており恐ろしい速さでギターを弾きます。彼はパガニーニの4番や
バッハの多くの曲をエレキギターで弾きます。これが実に美しい!彼は作曲もしますが彼...
下記のサイトに、ワンボウ・スタッカートの練習方法が書いてあります。この方はアマチュアであり信じられないような話ですが、この練習方法が適切かどうかはわかりません。http://www.hinocatv.ne.jp/~funabach/ハイフェッツのDVDや...
ここの掲示板へ書き込みして本当によかったです。たくさんの方々から貴重なご教示を頂きました。 レッスン代をお支払いしたいような心境ですが(笑)、この場をお借りし、重ねて、心から御礼を申し上げます。しかしここの掲示板を訪...
最初に言及したアレクサンドル・ブルシロフスキーさんには感想を電子メールしてあったのですが、丁寧な返事がきました。すっかりAlexandre Brussilovskyさんのファンになってしまいました。++++++I am glad that you like my
Bach Sonat...
ヴィヴァルディのa-mollを束になって弾く演奏会のお手伝いに娘と2人で行ったんですけど、ちゃんと調弦してやったはずが、みんなぶら下がってしまい、悲惨な感じでした。娘は背中がゾワゾワするとのた打ち回っていました。あの曲な...
思いもかけずたくさんの返信を頂戴致しました。書き込んでくださった皆様方に心からお礼申します。どうもありがとう御座いました。いろはさんのご質問と重なるのですが、実は先生の特にお許しもなく、伴奏譜をご都合編曲しています 私...
同一弦っ上での運指(4を高くすると1が高いみたい)の問題は、もうスケールとかがっちりやって開くしかないですよ。もう一つは、弦が移ってる時のシフティング(ポジションのシフティングではない)もあると思います。G線を引く時の手...