ヴァイオリンのお稽古では、単旋律が多く、和声的に感じないで練習してしまう傾向があります。 旋律だけのvnの楽譜でも、和声的に感じて演奏するのが望ましいので、できましたら、今やっている曲をピアノなどで弾き(そういう環境で...
fumifumiさん、親指が解決したそうで、よかったですね。ビブ
ラートですが、手首ビブ
ラートと一言でいっても、どのような感覚で動かすのかについては個人差があると思います。あくまで一個人の考えるコツです。よければ参考にしてみてく...
auxoさん、お助けくださりありがとうございます。わたしはイギリス式の教本で育ったので表現にずれがあったようです。>先生に指示された教本を買ったので 先生にすすめられたものからはじめてみるのはとてもよいことだと思います。...
譜面をみて調を判断するのは必要な技術だと思っています。たとえばハ長調の場合ドは「トニック(I)」ソは「ドミナント(V)」にあたります。「トニック」と「ドミナント」は調のなかで重要です。なぜなら(たとえば)パーフェクト・ケ...
YMさん、PCの前に居るときはいつもWQXRをバックグ
ラウンドで聞いています。All classical、高音質、無料でほんとうに得をした気分です。米語が自然に耳にはいって来るのも又、楽しい。ところで、playlist(放送した曲や演奏者のlist)はあ...
ビブ
ラートに3種類あるのはご存じと思いますが、手首から先ではなく、腕全体のビブ
ラートができれば、実用上気にしなくても平気ですし、時期がくれば自然にできるようになります。(経験談)たぶん、左手の向上につれて無駄な力が抜けて...
MHOさん>> 全体のバ
ランスを聞いてから(音が出てから)では修正できないことには> ならないのですか?そうです。速いですから無理ですね。しかし、曲中ならば、似たような音型がそのあとにある時には修正できるかも。私にはま...
こんにちは、「肩当なし」のHiroです。YEさんの発言に>2. 肩当がある場合と同じように、左手もフリーであるべきで、肩と顎だけで楽器を支えるべき。とありますが、その場合においても1.でおっしゃられた>1. 左手で支えることもあ...
>>一概には云えません。音痴を直したい氏の御質問の趣旨とも関係有りませんね。初心者の場合、音程のズレは、半音の1/4迄に押えれば良しとするしか無いと思います。この発言理解しかねます。それこそ質問の趣旨に反していませんか...
みなさん、ありがとうございました。おかげで、親指の問題は解決したっぽいのですが、今度は手首で疑問点があります。手首でビブ
ラートが全然かからない原因を調べていたところ、手首が人よりもスムーズに前後に動かせてないことがわか...