ちょい待ってよ~~だって、お客さんが”ク
ラシック”聴きたがってるから、弾いてるんじゃん。需要あっての供給です。今の時代、自分で曲作って誰が聴きに来てくれるっての?プログ
ラムに現代曲入れるのでさえ、やな顔する人が多いのに。...
通販のサイトでは、国内でも全品3割引のところいくつかありますよね。でも通販サイトの中にはあまり対応がしっかりしていないところが多いので、値段にそれ程変わりがなければ、しっかりしたところを選んだほうが良いと思います。弦を...
まあ、玉木さんの言うとおりですね。パガニーニやサ
ラサーテやヴィニャフスキは自分で自分の弾く曲を作曲しており、単なるヴァイオリン演奏家ではなく、アーティストと言える存在でしたね。ピアノでもショパン、リスト、
ラフマニノフな...
なまの演奏会に行って、「CDだといいのに、がっかり系」、と「絶対、生演奏がいい!(ビジュアルではないですよ!)」と私的にはわかれますね。やたら体で表現している感の若手もいますが、彼らはレコーディングでもあんななのですか...
音楽のジャンルが多様化して、才能ある方が分散し、しかもク
ラシック業界全体が世間一般で不人気になってきただけじゃないかしら?ク
ラシック音楽は伝統芸能だから、やっぱり守っていきたい世界だけど、世の中が豊かになっていく過程で...
そんなに演奏家を悪く言わないでよ~~(泣)音楽性が退化してるって、具体的にどう退化してるのでしょ?個性がなくなってるって事?そんな音楽界にしたのは誰よ?聴衆だあ~~!(責任転嫁;;)いい音楽ではなくって、キズの無い、よ...
本気でコメントさせていただきます。玉木宏樹さんの演奏や思想や演奏哲学は全く知りませんが、あまりにも教養や歴史の知らない人物だと思います。楽譜やその楽譜を書いた近代の(20世紀)の人の想いやアイデアをよく勉強されていない...
樫脂とは、ロイヤルオークのことですかね。 以前使ってみましたが、1年ほどで浮気しちゃいましたぁ。。昔はベルナーデルを好んで使っていましたが、最近はちょっと-…。 ↑ ...
初めまして、雑誌幾冊かでお目にかかりました。そうですよね?アイリッシュ・フュド
ラー(葉加瀬太郎さnん)もですが、最近の風として音楽広範囲に知識のない方でも有名であこがれの的のよういですね。私も玉木さんの表記された引用は、...
「革命的音階練習」の解説文の最後に重要なことが書いてあるので紹介しておきます。また刺激的な小見出しですが、トータルに音楽を俯瞰しない現代のヴァイオリニストの練習の仕方では、いつでも誰かに教わらないと新しい曲が奏けない人...