モンティーのチャルダーシュなら、G線のビブ
ラートが歌えますね。速いところもありますし。いかがでしょう?
そうそう、楽器のサイズを上げることや身長が伸びることで、弓の持ち方も少しずつちがって来るように思います。それで、ジャストな持ち方になると割りと手首や指の柔軟性があがって、ボーイングはやりやすくなると思います。そのジャス...
匿名希望Xさんのおっしゃるとおりだと思います。昔の巨匠の録音(SP)やAM
ラジオを聞いても甘美な音というのは認識できるわけですから、オトナの一般的聴力障害である高域感度の軽度の低下は、クリヤな発音や甘美な音を作る技術の...
ama様私見ですが、音楽を聴く耳に関しては子供から始めた人が特段優れているとする根拠など無いかも知れません。というより「大人から始める」ことで耳が劣るという主張をスレ主さんは、されていません。甘美な音云々に関して言うと、最...
フ
ランツ・リスト作曲の「死の舞踏」ですね。オーケスト
ラ伴奏のピアノ協奏曲ですが、ピアノソロバージョンもあります。
こんにちは。前に色々とお世話になりましたが、先週で愚息も新しい先生になって一年が経ちました。ヴァイオリンも一ヶ月前にクゥオーターからハーフにサイズアップして、フォームなどの見直しで頑張っています。先生も随分愚息の性格な...
> ピ
ラストロの金線はブ
ランドによって材質はそんなに変わらないとのことでした。ってことは、大きな音色の違いはないのか・・・と思います。****違います。エヴァは、金鍍金が薄いと思います。オブリガートは、金鍍金は厚いが、...
amaさん、金魚鉢の金魚を感心して見るよりも、同じアホなら踊った方が面白いですよ。pochiさんのおっしゃるように音楽の早期教育が演奏者に耳の差異をもたらすのはその通りだと思います。小さい頃から舞台にのっている某青年などは期待...
レスありがとうございます! 行きつけの工房に尋ねたところ、ピ
ラストロの金線はブ
ランドによって材質はそんなに変わらないとのことでした。ってことは、大きな音色の違いはないのか・・・と思います。 QBさんがおっしゃる通り、金線...
(あくまで、個人の感覚的な意見です)「ひっくり返る」についてこれまで、私は、あまり悩んだことがありませんでしたがバッハを集中的にするようになり、ひっくり返ることがたまに出始めました私の先生曰く「ひっくりかえる」のは弓の毛...