> ヴァイオさん教えて下さって感謝致します。用語を聞いて昔何処かで見た本にあった言葉を思い出しました。リコッシュ・サルタート、 レ(ル?)ジェッロ・スタッカートとかあった気がします。どっちかが上方向でどっちかが下方向で...
どっかの教授は、Gパンで授業に出た学生に「出ていけ」と云ったらしい。レッスンは、裃、丁髷に決まって居ます。月代をキチンと剃って行きましょう。あなたのリードで島田も揺れるので、女性(TVの男性)は、島田です。パンティー・...
呼び名は、 サルタート または、 リコシェ ですかね。 先の先までシャープな音を出すには、超脱力して手首と指を小刻みに動かし(動かすのだから、わずかに力は入っているか?)弓の毛が、弦から撥ね返る力を利用し、それを音にあ...
コメントありがとうございます。今日銀座のヤマハで探してきました。ほんというと・・・輸入版が欲しかったのですが残念ながらお店にありませんでした。なので演奏会用バイオリン集のほうを買いました。ポジションも載っていたのでなか...
副科のピアノとはかけ離れた「音律」のむずかしい話題が出ますね。どうも音律になると熱くなる方が多いようです。演奏家は理論にはおおむね暗いので「私は弦4を平均律でやります」とかおっしゃっても当てにしないようがいいですよ。そ...
こんにちは。フォーレ、いいですね。ビオ
ラでもよく演奏されるんですよ。大変美しい曲です。この曲は、いわゆる「名作集」に入っているとおもいます。手元に楽譜がないんですが、全音の、「演奏会用バイオリン曲集1巻」など。1曲のため...
という映画をご存知ですか?ナスターシャ・キンスキーのお父さんで、著名な映画監督だそうです。監督自らパガニーニ役を演じています。演奏はアッカルドということで、かなり本格的な映画らしいのですが、最初から最後までバイオリンを...
音律にこだわるより、自分の耳を信じましょ~~自分が一番綺麗と思う音がベストです。それは時にはピタゴ
ラスだったり、時には純正だったりするけど、それで正しいんだと思う。プロのカルテットさんたちが「ここは純正でとろう」、「こ...
>>嬰ト短調が苦手です私も同じです。ローデの真ん中当たりにでてきますね。どうしてもFisisが低くなり録音して聞いてみるとほんとうに自分でも情けなくなります。1st positionで2オクターブのスケールをゆっくり(音程を修正でき...
ヴァイオさん、ご説明ありがとうございました。私はピュタ+純正派ですが迷った場合は一旦平均律へ戻って練習し、そこからまわりを見てイントネーションをどうするか考えています。平均律擁護派とおっしゃっている方も時と場合により純...