こういうスレ、かえって新鮮ですね。ありがとうございます。++++++オイストラフは無論、神棚に上げてあります。神様ですから比較の対象になりません。++++++人間のヴァイオリニストで好きなのはティボール・ヴァルガ(今年82歳で亡くな...
次のようなタイトルのDVDソフトがあります。少量輸入されており私はTAHARAで取り寄せ中ですGreat Violinists of the Bell Telephone Hour (1959-1964) アイザック・スターン:サン-サーンス「序奏とロンドカプリチオーソ」フランチェス...
天音のパパさん、>②メニューイン+オイストラフの
バッハ二重協奏曲(1958年)イーゴリ(Vn)+ダヴィド(Va)オイストラフ親子+メニューイン(指揮)のMozart協奏交響曲(1963年)ダヴィド+ロストロのブラームス二重協奏曲(1965年)http...
すみません。~~~~~~~~~~~~~~~~②メニューイン+オイストラフの
バッハ二重協奏曲(1958年)イーゴリ(Vn)+ダヴィド(Va)オイストラフ親子+メニューイン(指揮)のMozart協奏交響曲(1963年)ダヴィド+ロストロのブラー...
[7475]=ぷーたさんのコメントにあるのとたぶん同一でしょうね。聴きました!!"String"レーベル(イタリア製)+++++ブロニスラフ・フーベルマン(1882-1947)+ウィーン・フィルハーモニー+ジョージ・セルによる1934年6月の録音...
別スレでポルトガルとブラジルの作品のヴァルガによる演奏に触れました。ティボール・ヴァルガ・コレクションの2タイトル目にあるのは
バッハの協奏曲です。
バッハの有名な3曲ですからこっちに区別して書いています。+++++ホ長調の協奏曲...
気合を入れて勝負してもらえるソリストの方から、仕事を貰える様に、今後も丁寧に仕事をこなして行きたいと思います。貴重なお話を聞かせて下さいまして誠に有り難うございました。御礼を申し上げます。
[7875] う~ん、Beethovenですか。考えちゃいますよね 時々伴奏者さん、伴奏は簡単ではありません。音大の大学院でピアノ伴奏で修士をとるには、大体、モーツアルト・ベートーヴェン・ブラームス・仏蘭西物・ミューズィカルを伴奏で弾き...
[7859] 音量的な事情が絡んだ場合の編曲について Frankさん、[7864]で筋違いな返信を書き込んで申し訳ありませんでした。音量の加減について、根本的な解決策をお教えします。ピアノのハンマーの上の部分の向こう側若しくは手前に、フェ...
感性を保つには、なんて偉そうにいう資格はありませんが、ヴァイオリンをゴシゴシさらったあとはさすがにヴァイオリン聴く気にはなれませんでしたね。いや今でもそういう感じがします。ピアノソナタ(ベートーヴェンの後期)とか、ヴェ...