椰子の実 さんたしかに、「詰まる」という言葉の定義が要りますね。わたしのいう詰まるとは、音の伸びや残響感・みずみずしさがなくなり、響かそうとして弓の圧力を増し始める状態をいいます。ピアノの調律と同じで、すべてのポジション...
E線は最初から一番細い0.255ミリのものを使用していましたが、このたび、ようやくA線:13(0.65ミリ)、D線:13(0.65ミリ)、G線:16(0.80ミリ)という最細ゲージのパッシオーネを入手することができました。参考までに、標...
ぼぼさんへ。パッシオーネは、(練習量にもよりますが)張って3~5日ぐらいでピッチは安定してきますが、楽器と弦、弦と奏者、がそれぞれ馴染む(慣れる)のに、やはり1~2週間ぐらいはかかりますので、もうしばらくの間弾きこんで...
ラベルの無いヴァイオリンを愛用している知人の話を書きましたが、その後少し進展がありましたので書きます。「あなたのヴァイオリン作った人のヴァイオリンをなんとしても手に入れたいので、製作者を教えて下さい。」と頼んだところ、...
pochiさん、お返事ありがとうございます。オリーヴを愛用されているpochiさんのご意見は大変参考になります。>リード線が長めなのは駒からテイルピース迄の弦の長さを短めに>して欲しいというメイカー側の思惑でしょう。というお話を...
以前作ったまとめを張っておきます。#同じ人が名を変えた発言が少なくないので#注意してください>板初心者様ヘリコアttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=214&t=2002ロイヤルオークファイバーttp://www.fstrings.com/boar...
オールドVnはイタリアンが一番です(よいものはイタリアンしかない)。モダンもトップクラス。 高いです。 高けりゃ安心となるわけです。先生も儲かる。楽器商も儲かる。例を挙げると、比較的新しい、アメリカ出身の作家の楽器の...
yas氏へ、私は楽器にあまり詳しくありませんので、米国の地方都市での見聞とご理解下さい。くだんの2006 Cremona Exhibitionでの50台は全部06年クレモナ製だったと思います。価格はUS$10k-20kくらい。その中で店主のお勧め作家はQua...
利用者からのメールを待つまでもなく、管理者であれば最低1日1回は投稿内容を
チェックするべきです。それができなければ掲示板の運営などやめるべきです。
昨日、湿度35%の公民館で練習した話を書きました。今日は湿度55%の自分の部屋で練習しました。公民館での練習の一番最後に調弦したパッシオーネのピッチは、湿度が20%も上昇したにもかかわらず、ほとんど狂っていません。オリ...