ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

チューナーはスケール練習に有効か? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 66 Comments
[39442]

チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月15日 01:58
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
パガニーニやヨアヒムが使っていたかどうかは関係なく、無効です。チューナーで音を取って、音程が良くなった人を寡聞にして存じません。

++++++++++++++

チューナーが有効なのは、安定したボウイングの獲得です。これは効きますので、特に初心者の皆さんは、精々活用してください。

++++++++++++++

チューナーメトロノームで調弦も厳密には正しくありません。チューナーの針で同じでも聴感上微妙に違う事があるのです。当然、五度調弦なら4つもチューナーで取る訳ですから、微妙に違う事がある弦が4弦に成ってしまいます。チューナーで合わせたらイケナイという訳では無いというレベルです。音を出すのなら、音叉の方が正確でしょうね。

++++++++++++++

チューナーメトロノームの発展形であるドラムマシーンをドラマーの代わりにしたら、人工的な感じがしてしまいます。ドラマーの演奏を機械で分析すると、正確なリズムからはほど遠い事もあるでしょう。これを以て、「ドラマーはドラムマシーンでリズムを確認するべきだ」とすると、ドラマーは困り果てるでしょう。

解りやすい例を出します。
All I Want For Christmas Is You
Mariah Carey
皆さんご存じですよね。
15年程前の曲ですが、昨今でも歳末大売出の曲ですね。
音楽屋ならドラムがわざと走っている事もご存じの筈です。
ドラムマシーンを持ち出して練習しろと云ったら、ドラマーは帰ってしまいます。

+++++++++++++

西洋クラシック音楽ではビートは均一では無いのです。4拍子は4分割では無く4拍目で呼吸を入れます。リズムを取るのにチューナーは有効ですが、ピッタリ合わせたり、数値化してこれだけ狂っていると文句を付けるのには難があるでしょう。

+++++++++++++

無伴奏ヴァイオリンも聴感上問題が無ければtartiniの御宣託に従う必要は全くありません。

+++++++++++++

機械物の利用法は実際の音楽上では限られた用途として使うべきである。と思います。

+++++++++++++

パガニーニやヨアヒムが使っていたかどうかは関係なく、自分の演奏の録音は有効ですよ。良く聴いて楽譜に書き込んで修正しましょう。

+++++++++++++

ご意見をどうぞ。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 7 ページ [ 66コメント ]
【ご参考】
[39712]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月31日 16:32
投稿者:コクシネル(ID:JyFYcCY)
初心者の場合ではないかもしれませんが、子供のレッスンで音階の練習で、この音が高い、この音が低いと文句をつけていたら、「よくわかんないから、先生弾いてみてよ」と言われ、一度目の前で弾いてあげたら、すべての音程を一発でまねされて、驚いた経験があります。 やはり音程は耳で覚えるものです。
[39713]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月31日 17:57
投稿者:Xin(ID:EZKRRpQ)
コクシネルさま

レッスン中に、tartiniが起動されていれば
コクシネルさまがいなくても
子供は自分でもどこがどの程度悪いのか、
判断できるのではないですか。

勿論耳で覚えたほうが良いにきまっていますが。

聞いてくれるひとがいないときのツールにできます。
[39714]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月31日 21:01
投稿者:コクシネル(ID:IUIWBZk)
タルティーニの可能性は否定しません。 ただ音程を覚えるのは、味を覚えるのに似ているかもしれません。 あと2g砂糖が必要な味と言われても、ピンときません。 基準の味も、東北の味なのか、関西の味なのかという問題もあります。 一気に5感で味わって覚えるのが一番です。 あの子供は1回音階を通して聴いただけで、すべての音程を一発で記憶したのです。 人間の能力も恐るべしです。
[39716]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月31日 23:47
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
[39708]
[39708]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年03月31日 07:31
投稿者:catgut(ID:FGBFJpM)
私は(意外に思われるかもしれませんが)コクシネルさまとかなり近い考え方です。

ただ「(体調によってではなく基本的に)音程感覚には個人差」があるかもしれないと予想しているという点が現在のところ違うのではないかもしれません。和声はかなり客観的に聞き取れるものだと思います。
は文が変でしたね。
「予想しているという点が現在のところ違うのかもしれません」です。

私はコクシネルさまのご指摘通り「現在のヴァイオリン演奏における良い音程」とは様々な要素に影響されて成立しており、言語のイントネーションを習得するのと同じように「世の中で良いと評価されている演奏者」の音程を聞いて真似するのが基本だと思います。

ただ、ヴァイオリン単音のイントネーションはtartiniなどで録音することで容易に「良い演奏」と自分の演奏を再生音と同時に視覚的にも比較できますから、使ってみる価値はあると思います。自分が主観的に良いと思える音程と、多数派に好まれる音程は差異があるかもしれません。
[39717]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 00:56
投稿者:AP(ID:M5IJkGA)
常々疑問に思うのは、チューナーやソフトを使いたがる人は、何故「音程は他人に指摘してもらうもの」と思い込んでいるのか? ということです。

音程は自分でチェックするべきことです。始めて間もない頃、3の指、4の指の音程が悪いことを指摘され、隣の開放弦と合わせるように指導されたことは誰しもあると思いますが、あれと同じです。それを最初から "分からない" と放り投げて、他人(教師)や機械に音程判断を任せるようでは、厳しい言い方かもしれませんが、うまくならないのは当たり前です。

開放弦を調弦することが出来る人なら、5度と4度は合わせられるわけですし、1度と8度は同じ音です。これらを使うだけでピアノでいう白鍵の音はF以外、開放弦から確認することが可能です。さらに半音の取り方を組み合わせることにより、全ての音階で音程を合わせることが可能になるやり方が、"弦楽器のイントネーション" に載っています。

馬鹿の一つ覚えで計算ドリルの例えですが、チューナーを子供に使わせるのは、計算ドリルの答えを与えてしまうことです。一度答えを見て書き写して楽することを知った子供は、計算することをめんどくさく思うでしょう。開放弦を使って自分でチェックすることを教えるのは、検算のやり方を教えることです。手間はかかりますが、力がつきます。どちらがやり方が学力を伸ばすのかは、誰にでも分かることでしょう。

自分で頭を使ってやったことは身に付きますが、他に依存して楽をしようとすると身に付かない、これは当たり前のことだと思います。

> Xinさん
大人でレイトスターターで、感覚の向上などまだるっこしい、もうあきらめた、と思っている方ならともかく、子供なら絶対に耳で覚えさせたほうがいいです。

> 聞いてくれるひとがいないときのツールにできます。
子供にとっては耳で音を聞かない悪い癖を付けるツールにしかならないと思います。子供の音階練習には絶対に使わせるべきでないツールだと思います。
[39719]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 03:47
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
AP氏、

ドリルは頭が悪くなるので行ってはイケマセン。問題集は、回答を見てから行うのが、成績を上げる近道です。オベンキョは教師用アンチョコを使うのが良いと思います。

従前の治療では難しかった悪音程症候群に新薬タルティーニが出たとは考えられないでしょうか?もう少し治験が必要かなと思います。
[39722]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 06:24
投稿者:AP(ID:M5IJkGA)
> pochiさん
教師用アンチョコのいいところは、指導方法や問題解決への至る道が書いてあるところですね。残念ながらTartiniはそうではない、ただの回答羅列集だと思います。回答を見てから、というのに対応するのは、正しい音程での模範演奏を聴いて真似をする、というのでは? 鈴木方式ですね。

ひとつだけ、この新薬の使い道を思いつきました。
長期間、消音機をつけて練習をせざるを得ないときです。耳で聴いても音程感が相当甘くなってしまうので、チェックするのには最適かもしれません。消音機のせいで測定精度が落ちなければ、ですが。
[39724]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 11:01
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:GEBQkxE)
[39722]
[39722]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 06:24
投稿者:AP(ID:M5IJkGA)
> pochiさん
教師用アンチョコのいいところは、指導方法や問題解決への至る道が書いてあるところですね。残念ながらTartiniはそうではない、ただの回答羅列集だと思います。回答を見てから、というのに対応するのは、正しい音程での模範演奏を聴いて真似をする、というのでは? 鈴木方式ですね。

ひとつだけ、この新薬の使い道を思いつきました。
長期間、消音機をつけて練習をせざるを得ないときです。耳で聴いても音程感が相当甘くなってしまうので、チェックするのには最適かもしれません。消音機のせいで測定精度が落ちなければ、ですが。
AP さん

> 模範演奏を聴いて真似をする

のは拙いことなんですか? (読譜云々は別として)

> 消音機をつけて<中略>音程感が相当甘くなってしまう

消音機の問題点としてよく挙げられますが、小生はずっと疑問に思っていました。
共鳴が無くなるからですか? ガイドがなくなって多少弾きにくくなるかも知れませんが、単音の音程感がぼやける訳ではないし、基本的に「弾くべき音程は自分の頭の中にある(べき)」という立場から見れば大した問題ではないように思えるのですが。

横道にそれて申し訳ないのですが、タルティーニや電子チューナよりもずっと切実な問題だと思うので解説いただけると大変ありがたいです。
[39726]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 11:45
投稿者:Xin(ID:EZKRRpQ)
音痴に関する情報はたくさんありますが、
詳しい具体的な測定値情報は少ないとおもいます。
視力を測る機会は多いのですが聴力を測る機会は少ないのです。
私は今まで、音程弁別能力測定はやったことが有りません
日常生活では音痴は容認されているからでしょうか。

ちなみに、視力は視野角度で1分(1/60度)の弁別ができれば、
視力1と定義されています。

音楽学校などでは周波数弁別能力測定などをやるのでしょうか

人間の周波数弁別限は
平均で0.2%(440Hzで0.9Hz)、
良い人(音楽家)で0.02%(440Hzで0.09Hz)
ぐらいだそうです。(楽器の音響学:安藤由典)
ちなみに、半音の差は6%(440Hz近辺で25Hz)。
(セント換算省略です)

私の音痴度測定をやってみました。
テスト用音源発声ソフトで正弦波の音源をつくり、パソコンで交互に鳴らし
た音を、両耳ヘッドホンで聞いたところ、
440Hzと440.5Hzの高低は明確に分かります。
440Hzと440.1Hzの違いは判りましたが、どちらが高いかまでは
分かりませんでした。
Tartiniとテスト音源発声ソフトとは周波数表示で小数点以下3桁まで
一致しました

検査中に繰り返し信号音を聞いているとだんだんと
高低の区別がつくようになってきます

私の聴音の音痴度は平均点より多少良いぐらいでしょうか。

Tartiniでも判断できますが、おしいことに、音の発音機能がありません。

この検査は、音を聴く場合で、発声や演奏の場合とは違います。
私には聴く方の弁別はできても正確な(発声)演奏は困難です。
Tartiniとおんなじです。
しかし、聴音ができれば発声(演奏)も訓練により改善されるそうです。
運動能力の訓練です。
音階の聴き取りは次のステップです

がんばるぞ~・・・
[39729]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 20:55
投稿者:海ほたる(ID:MFdyYyU)
[39726]
[39726]

Re: チューナーはスケール練習に有効か?

投稿日時:2009年04月01日 11:45
投稿者:Xin(ID:EZKRRpQ)
音痴に関する情報はたくさんありますが、
詳しい具体的な測定値情報は少ないとおもいます。
視力を測る機会は多いのですが聴力を測る機会は少ないのです。
私は今まで、音程弁別能力測定はやったことが有りません
日常生活では音痴は容認されているからでしょうか。

ちなみに、視力は視野角度で1分(1/60度)の弁別ができれば、
視力1と定義されています。

音楽学校などでは周波数弁別能力測定などをやるのでしょうか

人間の周波数弁別限は
平均で0.2%(440Hzで0.9Hz)、
良い人(音楽家)で0.02%(440Hzで0.09Hz)
ぐらいだそうです。(楽器の音響学:安藤由典)
ちなみに、半音の差は6%(440Hz近辺で25Hz)。
(セント換算省略です)

私の音痴度測定をやってみました。
テスト用音源発声ソフトで正弦波の音源をつくり、パソコンで交互に鳴らし
た音を、両耳ヘッドホンで聞いたところ、
440Hzと440.5Hzの高低は明確に分かります。
440Hzと440.1Hzの違いは判りましたが、どちらが高いかまでは
分かりませんでした。
Tartiniとテスト音源発声ソフトとは周波数表示で小数点以下3桁まで
一致しました

検査中に繰り返し信号音を聞いているとだんだんと
高低の区別がつくようになってきます

私の聴音の音痴度は平均点より多少良いぐらいでしょうか。

Tartiniでも判断できますが、おしいことに、音の発音機能がありません。

この検査は、音を聴く場合で、発声や演奏の場合とは違います。
私には聴く方の弁別はできても正確な(発声)演奏は困難です。
Tartiniとおんなじです。
しかし、聴音ができれば発声(演奏)も訓練により改善されるそうです。
運動能力の訓練です。
音階の聴き取りは次のステップです

がんばるぞ~・・・

>Tartiniとテスト音源発声ソフトとは周波数表示で小数点以下3桁まで一致しました

うーん、凄いですね!

以前『普通の音楽をする人の耳はその辺のチューナよりよほど精度がいい』と発言された方がおられますが、とんでもない誤解ですね。演奏で飯を食っている人でも、そう思っている人はいないでしょう。もしいたら、よほどの身の程知らずでしょう。「ビブラートは基準音の下にかかっている」と信じ込んでいるプロの方もたくさんいらっしゃいます。そんなもんですよ、人間の感覚と言うのは。それでも十分にプロとして問題なく通用するのです。別に皮肉を言っているのではありません。つまり非常に鋭い聴覚の持ち主であるはずのプロの奏者ですら、それだけの「いい加減さ」を持っているのです。この「いい加減さ=知覚精度の悪さ」は、演奏に悪影響を及ぼすわけではありません。何しろ立派にアンサンブルが成り立っているのですから。。。
それどころか、その知覚精度の悪さは人間の持つ柔軟性であり、アンサンブルを行う上でのメリットでもあるのです。もし人間が機械の知覚精度を持っているなら、自分の(自分たちの)演奏のあまりのひどさに発狂するでしょうね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 7 ページ [ 66コメント ]