ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ヴァイオリンの音の仕組みについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽器・付属品 120 Comments
[33829]

ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。

・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。

・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。

仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。

・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。

新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 13 ページ [ 120コメント ]
[33871]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 06:39
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
私の電脳では、御紹介のソフトは使えません。

25年程前、大学の実験室で、オシロスコープを使ってヴァイオリンの音の違いを調べたことがあります。私は、まだ20歳なので、生まれる以前ですが、ツッコミはダメよ。

音は、好みがあるので、どんな音がよい音かは、人によって違います。私は、13~15KHzのピークがある新作楽器がキライです。

大体、ヴァイオリンの音は、基音よりも2倍音・3倍音の方が大きく、基音と2倍音がしっかり出ているものが、太く聞こえます。

個人的にシュパッと来る音が好きなので、高域倍音がたくさん出る楽器が好きです。ホールで弾いた場合、音の伝達力が違います。また、上級者アマチュア(コンペティション優勝経験有り)の人の演奏と較べた場合、弾き方もその様に指向しているとの結果が出た様に記憶しております。

可聴域外の高域成分の有無でも音色は変ります。
「高域倍音があると音が柔らかく、無いと硬くなります」
フルートやシンバルの音をSACDとCDで聴き較べると顕著です。私には、オープンリールで録音したヴァイオリンとPCM48KHzサンプリングで録音したものでは、オープンリールの物の方が柔らかく聞こえます。私の使って居るオープンリールは、DUAD TAPE 38cm/sで、少なくとも30KHz迄フラットな特性です。±0.2dB程度の完璧な状態にしてあります。DSD録音を行ったものは、オープンリールに迫る音質ですが、研究中です。

魂柱は、駒の下から約2mmに調整しています。発音が悪くて、音の硬すぎる新作楽器では、4mm位に調整する場合もある様ですが、そんな楽器は触らない事にしています。
[33872]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 11:51
投稿者:catgut(ID:ghCVQ0A)
pochiさま、

>13~15KHzのピークがある新作楽器がキライです。

なるほど、確認してみると50年以上前の無銘の楽器(少ししわがれ声気味)では13~15KHzはほとんど持ち上がっていませんが新作楽器ではこの部分が持ち上がっています。これは興味深い違いですね。同じ楽器でE線をスチール弦からガット弦に変えるだけでも、E音は13~15KHzのピークがかなり下がります。
ただ、人間の声も13~15KHzでは少し持ち上がるようです。

スペクトラムアナライザはefuさんのWaveSpectraを使わせてもらっています。なお、倍音以外にピークが多いと、ホワイトノイズっぽく感じて音の輪郭が弱くなります。
[33873]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 12:05
投稿者:catgut(ID:ghCVQ0A)
「こもった音」について補足します。

一般に「こもった音」とは高周波成分が極端に少ない音のことです。
ローエンドの楽器では、以下の原因で「こもった音」になるケースが
良く見られます。

・魂柱の調整が悪い(きつく立てられている、駒から遠すぎるなど)
・駒の調整が悪い(厚すぎる)
・付属の弓が悪い(腰が柔らかすぎて音がぼける)

ただ、これらは駒と魂柱の調整を行い、一定レベル以上の弓を使えば大抵回避できます。つまり、ローエンドの楽器は調整すると「固い音で響く」ものが大半で、誰の耳にも分かるほど「こもった音」の楽器というのは少ないと思います。

もちろん、少しの音色の差異について「あの楽器よりこの楽器はこもっている」といった使い方もあるでしょうから、「こもった音」という表現自体に問題があるわけではありません。
[33875]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 13:09
投稿者:catgut(ID:ghCVQ0A)
試しに同じ楽器で弓だけ替えてスペクトルを見てみました。
面白いことに、弓によって13~15KHzのピークが強いものと弱いものがあります。弓によって音色が違うのは経験的に明らかですが、当然ながらスペクトラムアナライザでも明確に出ました。
[33876]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 19:51
投稿者:父娘でVn始めました(ID:KTlTkzU)
>高域倍音がたくさん出る楽器が好きです。ホールで弾いた場合、音の伝達力が違います。
これはいたく同感。

>高域倍音があると音が柔らかく、無いと硬くなります フルートやシンバルの音をSACDとCDで聴き較べると顕著です。
分析結果としてではなく、感覚的な意見ですが。
以前から、高域倍音が良いバランスで十分ある音が柔らかく聞こえるのかもしれないと感じておりました。機械的にこのバランスを崩してしまうと、音色も崩れて硬くなってしまったりするのではないかと推測しています。

Ziiiという強めの擦過音が芯の強い音に乗ってホールで遠くまで飛んだときに音色の輝きの成分に変わるのだと言う話は、複数の名人の話として別々の経緯で伝え聞いた経験がありますが、私も同感です。
[33878]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月17日 21:55
投稿者:catgut(ID:MjV4FjY)
面白い論文がありました。

ttp://www.akutek.info/Papers/AB_Geometrical_measures.pdf

Duennwaldの研究が紹介されています。
Figure1ではデル・ジェスのスペクトル測定結果をベースに、
どの周波数帯が音の性質に影響するか示しています。

700-1300Hz付近 鼻声
1800-4340Hz付近 輝かしい音
4340Hz以上 耳障りな音

2.5kHz付近に山のある楽器は、輝かしい音がするそうです。
実際、ストラドなどのオールド銘器はここに山があるそうです。

またFigure2では、15挺のストラドと15挺のデル・ジェスの測定結果の
平均でどのような違いがあるかが示されています。
デル・ジェスが低い周波数の音量が大きく、ストラドが2.5kHz付近の
山がより高いということです。
[33879]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月18日 01:11
投稿者:catgut(ID:JCYIR5A)
補足します。

私も「良い音色の楽器」を単音のスペクトルのみで判断できるなどとはまったく思っていません。弓の当て方による音色の変化などは、この方法では判断できません。

ただ、ごく普通のパソコンで使用できるスペクトラムアナライザで、E線開放弦の単音を1秒程度弾いた録音を表示するだけで(もちろん別の弦でも構わないのですが)完全ではないにしろ音色のキャラクタが視覚化できるというのは面白いと思います。複数の楽器をお持ちの方は試してみてください。

WaveSpectraはこちらからダウンロードできます。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/

もちろん10kHzを越えた倍音も間違いなく音色に影響すると思いますが、まずは2.5kHz前後の、誰にでも明らかに聞こえる音の成分が「歴史的に良いとされる楽器」に似ているかどうかは重要なポイントだと思います。
[33880]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月18日 01:20
投稿者:catgut(ID:JCYIR5A)
「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」には、
以下の記述がありました。

古いイタリアの楽器には、2500Hz付近に極大領域が広がっている。
4000Hz前後から高い周波数に向かっては転がり落ちるように減少する。
(Duennwald 1983年)

品質の高いヴァイオリンは550Hz(C3モード)と2500Hz(駒による丘)付近に
大きなピークがある。

聴覚の最も感度の高い領域にあるこの極大領域は、ほとんどのオペラ歌手のスペクトルにおける歌手のフォルマントによく似ている。
[33895]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月19日 01:45
投稿者:catgut(ID:MHNBMHM)
英語の「dark sound」というのも日本人には分かりにくいですね。
あえて訳せば「重厚な」とか「濃密な」という意味じゃないかと
思います。必ずしもマイナスイメージではありませんね。
[33898]

Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて

投稿日時:2007年06月19日 08:10
投稿者:catgut(ID:MHNBMHM)
「遠達性」について音のスペクトルに関連づけて考えると、「基音」や
「2.5kHzの山」がしっかり出ている楽器が「音の密度が高く(太く)」
遠くからもしっかり聞こえ、そうでない楽器が「音が薄く」遠くからでは
はっきり聞こえないのではないでしょうか。

15kHz以上の(私などにはほとんど聞こえない)高周波ももちろん音色に関係すると思いますが、遠達性にはあまり関係がないように思われます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 13 ページ [ 120コメント ]

関連スレッド