ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音程の取り方 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 3 Comments
[3045]

音程の取り方

投稿日時:2003年03月13日 19:37
投稿者:mee(ID:NJeHeVI)
この話は途中まで伝言板の方でしてあったのですが、掲示板の方が適当と思い移動しました。
途中でこれだけ見ても意味が分からないと思いますし、他の方には申し訳ないですが。

ddさんへ
耳を鍛える事に関してですが、別に絶対音感を身につけるとかいう話ではないのですよ。
ただ毎回自分の音を録音して聞いて耳を鍛えれば、しないより音感は良くなりますよという事で。
元々の質問が音をはずしてるのが分からないしやっても無駄じゃないかという事だったので、やりようによっては大人でもそれなりには分かるようになりますから無駄ではないと思うと言いたかったのです。

>あのー、すみません。その方法は知ってますし、実行もしましたがそれをすると他の音を3の指から>とるクセがつきませんか?。しかも4つしか音とれないし・・。

耳を鍛えるのとは別の話になってしまいますがー
大前提として手の形が出来ている事が重要です。ディフォルトの手の形をまず作るんです。指の幅には半音、全音、全音+半音の3種類しかありません。例えば1ポジでハ長調をディフォルトの形とすると、3の指をレ#ならディフォルトのポジションより半音分あげます。指の幅としてはドがナチュラルなので全音の幅から全音+半音の幅になります。
まずこの半音、全音、全音半の指の幅を感覚で覚えます。出来ればセブシックの1ー1の1~4とかで先生に音程があってるかチェックしてもらうのがいいのですが、耳のいい先生でないとダメです。それで先生が音があってると言った時の正しい音の時の指の幅を覚えるのです。
開放弦との重音というのは確認の為に使います。
レを弾いてずれていたら手の形が出来てるなら、3の指をずらすのではなく手の位置を修正するのです。そうすれば全ての指は正しい位置にもどるはずです。ある意味ポジション移動みたいな感覚かも知れません。
4ポジまでは手の形が一緒のはずなんで(幅は多少狭くなるんで注意が必要ですが)、手の形さえ決まってれば、音は大きくはずさないはずです。

私は前はピアノのように正しい音の位置を押さえるというやり方をしていて、手の形とか指の幅とかには注意してませんでした。でも先生がかわって今のやり方に変えて確実に音程は安定しました。
練習時間自体は増やしてません。意識をどこに向けるか、どういう練習の仕方をするかが変わっただけです。効果は音程が前より安定したなと感じるまで2、3ヶ月でしょうか。もちろん完璧に取れるわけではないです。ただ前よりははずさなくなったとはっきり感じられるまでという事です。練習自体は毎日続けてないとダメです。5分とかでもいいんですが。
(私みたいな)音感のない大人の場合には即効性があると思います。音を覚えるというより、音が正しい時の手の感覚を覚えるという意味ではddさんの言ってる意味と同じかも知れませんね。アプローチの仕方が違うというだけで。
ピアノが弾けるとか音感がある人なら音をイメージして、その位置に指を置くとかのやり方でも出来るんじゃないかなとは思います。

ただし単調な練習をつまらないと思う人も多いと思うので、誰にでもお薦めな方法ではないです。
小さい頃からバイオリンをしている人はどういう感覚で取っているんでしょうね?
あまり意識してないんでしょうか。
大人から始めた身としてはピアノとバイオリンでは音の取り方が全然違うなという印象です。
【ご参考】
[3049]

Re: 音程の取り方

投稿日時:2003年03月14日 01:40
投稿者:dd(ID:QIWScgg)
読ませていただきました。アプローチが違う、うん、そうですね。そうだと思います。

>耳を鍛える事に関してですが、別に絶対音感を身につけるとかいう話で>はないのですよ。
わかっていますよ。ドレミでなく楽器が良く響く位置を確認するというものですね。→同じです。

>大前提として手の形が出来ている事が重要です。ディフォルトの手の形>をまず作るんです。
それを普通は1指を基準に作ります。ポジション移動しても1から取ります。
また簡単に「手の形が出来ている」を前提にしないでください。それができないから苦労するんです。でもmeeさんは3ヶ月で手の形が安定ですか?凄いと思います。

普通の音階で良くても曲だとバラバラになるし、ヴィバルディ・イ短調など1st、3rdを行ったり来たりする曲なんてな、なおバラバラ!(笑!) 指が太い人だとさらに苦労します。3rdだと音の間が狭いので半音は指くっつけて、なんて方法通用しません。くっつけるだけだと30centくらい簡単にずれます。

>レを弾いてずれていたら手の形が出来てるなら、3の指をずらすのでは>なく手の位置を修正するのです。

やはりズレを確認するのは3指ですね。それはおかしいと思います。また確認も先生頼りですね。週一回1時間のレッスン受けたとして月4時間の練習で覚えられたのですよね??。家での確認はしなくても良いのですか?。失礼ながら甚だ疑問に思います。もしそれで音が安定したとしたなら天才だと思います。
 
 チューナーを先生代わりに練習した方が能率良いように思いますが。
ランプで示してくれますよ。「高い!、低い!」って(^^;)
また、何度も言うように音を取る方法で基本に忠実かどうかは別問題。あくまで能率優先です。プロになるのが目的ではないので。

以前もこの話を投稿しましたが、練習時間、または記憶力に自信ががある人はmeeさんの方法を、ddの方が良いと思うならddの方法を。選択はfaitさんにお任せします。
どちらの方法をとってもソルフェージュは難しいと思います。ただ、楽器が「気持ちいい!」と鳴る指の位置はわかるようになると思います。
[3052]

Re: 音程の取り方

投稿日時:2003年03月14日 14:04
投稿者:mee(ID:J1kDMHI)
うーん、ちょっと誤解がある気が。

>やはりズレを確認するのは3指ですね。
でも基本は1の指なんですよ。例えばミソドレミというフレーズがあるとして音のずれが確認出来る音が、ソレミ(A線ミを4の指で取るとして)ですよね。手の形がちゃんとしてて1の指が正しい位置に置いてあれば開放弦で確認出来ない音も取れるはずです。なぜならD線ソの音は最初のD線ミの音を基準に取ってるからです。3の指は1の指を押さえている内に、幅で取ります。全音+半音の幅で。次のA線ドは取りにくかったらD線のミの音(1の指)をずっと押さえたままにしておいて、その指にくっつけて取ります。これはあくまで練習であって、曲を弾く時は押さえたままにするのか、指をあげるかはその時によります。
ズレの確認というのはあくまで確認であってその指を元に音を取るのではないんです。

でもこれも手の形が出来てる事を前提にしてるので、それ以前に手の形が出来てない出来ないと言われるなら議論してもしょうがありません。正直言って、音階はよくても曲でバラバラになってしまうなら、手の形がまだしっかり出来てないのではと思います。そこでもっと1ポジで手の形をしっかりと訓練する時間を作るか、時間の無駄とチューナーやピアノをあてにするか意見の別れる所でしょうね。あくまで私のオススメはセブシックとかで徹底的にやる事ですが。絶対その方が上達は早いです。でも大人にやらせない先生も多いでしょう。だって生徒が嫌になってやめちゃうもん(笑)

>家での確認はしなくても良いのですか?
開放弦の音と指幅で音程は取れます。別にチューナーでいちいち取るの私は面倒臭いと思うので。
後は時々録音してみて音程がずれてないか客観的に聞いたり。

ここに書いたのはあくまでddさんに対する返事です。faitさんに薦めてるわけではありません。

私がfaitさんに薦めるのは先生に音が高い、低いといわれたなら、どうしたらちゃんと取れるようになるか聞く事です。先生だって大人を教えるノウハウをまだそれ程持ってないでしょうから、自分がどういう事が出来ないかという事をちゃんと伝えないとダメです。それでじゃあどうしたらいいかというのを、先生と一緒に考えていくんです。なぜ出来ないのか分からない、練習してる内に出来るようになるなんて答える先生はダメです。
[3062]

Re: 音程の取り方

投稿日時:2003年03月17日 01:11
投稿者:fait(ID:KXZnhxE)
久々にきてみましたらあまりの反響の多さに驚きました。
半分「ダメ人間」と失望していたのですが、同じ悩みを持つ方が
いらっしゃると思うと勇気づけられました。

>Omさん
ソルフェージュのレッスンも受けてみましたが進展ありませんでした。
バイオリンの音程は細かいからソルフェージュだけでは無理とか(先生談)
>takaさん
A線3のDとD線の開放弦、注意深くきいてみます。
>ddさん
楽器の響きの違い、注意深くきいてみます。
>meeさん
手の形、注意してみます。

みなさまご意見ありがとうございました。
本日から注意深く練習してまた進展がありましたら書き込みを
いたしたく思います。