ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

全日本学生音楽コンクールについて2 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 92 Comments
[29584]

全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2006年09月21日 10:56
投稿者:もも(ID:IwkzFmA)
元スレが大分加熱して長大になってまいりましたのでこちらに新しく作ってみました。
当方回線もパソコンも古いタイプのものですので重いと書き込みが出来ません。

ということで。

コンクールの評価結果は妥当だと思います。
うちは中学の部に参加しましたが、この子は通る、と思った子は全て通っていました。

小学生の部は聴いていませんが、やはり妥当なものだったと思います。
親御さんの聴く耳、何が音楽において良いとされるか、を知らないと的の外れた演奏になってしまいます。

和声感、抑揚、ボウイング。等、ただ言われたことをやっているだけでは入賞、または将来ソリストに、という演奏にはなりません。
歌心!完璧プラスこの何か、がないと評価されません。

お子さんが和音の進行や解決の仕方を判って、作曲家の言いたい何かを表現できなければ落とされます。あと音色。ヴィブラート。構成。
少々音程が外れても。このことを評価する場が毎コンであろうと思います。

ただ楽譜にかいてあることをそのまま完璧に弾くのは音楽ではありません。音色、解釈が妥当でしたか?そこまでの勉強をしていますか?

と、大きいことをいいましたが、うちもちんたらやっている組ですので、入賞を狙おう、というより、将来学校入ってどこかオケに就職できないかしら、と職を心配するほうが大きいです。正直コンクールは本選通ろうが通るまいが飯の足しにはなりまん・・・・・・・・・・・。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 10 ページ [ 92コメント ]
[34501]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月16日 15:03
投稿者:金魚(ID:IFFwlTA)
コンクールって、例えば日本で110万人の同年の子供のうち、バイオリンが一番上手な一人を選ぶものですよね。1位になること以外には全く社会的には価値がないですよね。「そんなもの」、「限りなく価値がないもの」です。高校や中学入試の模試でトップを取るのと同じ、ヨーヨー大会で優勝するのと同じ、早食い大会で優勝するのと同じです。それ自体は全く社会的な価値はありません。まして、子供のバイオリンなんて優勝したからといって、その後にどれだけの経済的な報酬を得られるかと考えれば無益です。

誤解がないように言いますが、コンクールで子供が音楽性や技術を発達させるための手段となることは認めます。また、がんばった子供が精神的にもたくましく成長することを期待します。ですが、コンクール自体はほぼ無価値です。

そのことを子供に理解させた上で、親がコンクールでがんばる子供を応援してやるなら、本当に徳のある、賢い親だと思います。

世間知らずな、愚かな親にはならないでください。それとも、コンクールに単なる名誉を求めるだけなら、子供の将来のためにならないですから、勉強させて110万人中の4000人の東大にでも入れた方が子供のためです。
[34507]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月16日 20:34
投稿者:ララ子(ID:Q2d0JIA)
全くもって同意いたします。

コンクールの予選に子供が落ちて落ち込むのは結構だと思います。
しかし肝心なのはそれからです。自分を見つめなおし、不出来な箇所を反省し、次へのステップに向けて頑張ろうね、と子供と話すのなら分かります。

しかしここをみているとどうでしょう?自分の子供が予選に入らなかった事に腹を立て、あのコンペには裏があるだの、コネクションがどうだの、自分の子供の演奏を正当化することばかり。。。。

潔くありませんね。そういう親御さんのお子さんは気の毒です。
[34517]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月17日 02:01
投稿者:リコシェ(ID:OBFBYoA)
guzさんの以下の御意見、

>乱暴な言い方ですが、あくまで予選は「スムーズな本選審査のための人数調整」です。適度な基準を満たしているか、程度でスパスパ落とします。
分かれ目のグレーゾーンも存在するのでしょうが、そこでたまたま残ったとしても何も価値はありません。
そして、特定の指導者の生徒が優遇されるようにみえるのは、その指導者が「話にならない子」が出たいといっても出場させない、始めから勝算のない勝負をさせないからです。或いは、そういう子の指導を引き受けなかったりします。

我が意を得たりです。そのとおりだと思います。
このような当たり前の事を知らない”雰囲気だけステージママ・パパ”が多すぎます。教師から言われた事、周りの親に言われた事だけを鵜呑みにし、本当のレベルを知る事なしに、「やっぱりあのコンクールには裏があってうちの息子は落とされたのよ」的な発言は空しいだけだと思います。井の中の蛙ではお子さんは成長しません。

教えている生徒が落ちた場合、「あのコンクールには裏があったのよ」という様な教師を私なら信用しません。自分の指導力のなさを他人のせいにしているからです。

玉木さんの発言、素人さんには誤解を呼ぶかと私も思います。
分かる人には伝わるメッセージだと思いますが。
[34518]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月17日 07:23
投稿者:今回は匿名で(ID:E1JJNjk)
[34447]、[34487]
の書き込みは削除させてください。

我が家は趣味の一つであり演奏もいまひとつですが
それでもコンクールを楽しみたいです。
予選は曲を弾きこなせるレベルであれば
誰でも参加できるすばらしいコンクールだと思います。


自分と同じ年齢の方々の演奏を聞く機会が少ないため
そこから何かを学んでくれればと思います。

それぞれ違う価値観があっても良いのではないでしょうか。
[34521]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月17日 09:10
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
> 110万人中の4000人の東大にでも入れた方が子供のためです。
あるピアノ弾きが、東京芸大には行かず、東京大学に行きました。ピアノ弾きに成ればよかったと云いながら、卒業後、しばらく働いて、精神疾患を発症し、自殺しました。どちらにしても死ぬのなら、ピアノ弾きを目指して、コンサートの一つでも行わせておけば良かったと、今でも後悔しております。そんなに上手ではなかったので、ピアノでは名を成さなかったでしょう。頭も大してよくなかったので、大学には残れませんでした。

犬コンクールがありますね。飼い主は必死になっています。審査員に裏金を渡したり、なんて云う噂なんぞ、似ていませんか?犬にとってはどうなのか解りませんが、飼い主にとっては幸せなのでしょうね。

審査基準云々については、
ttp://ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=24615&t=2006
ここでもお読み下さい。
[34522]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月17日 15:27
投稿者:ララ子(ID:Q2d0JIA)
今回は匿名で、とか匿名さん、が多く、どなたが何を書いたのかよく分かりませんが、名古屋の学生コンの不満を語りたかった所が逆に核心に触れられてしまった形ですね。
コンクールを楽しむつもりなら、予選落ちの後の不満やよその子供の批判は慎しみましょう。不満を並べる事が楽しみなら、ちょっと怖すぎです。
[34571]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月22日 21:36
投稿者:匿名その3(ID:IxlHFhc)
RE:34490
名古屋は出場者数の少なさゆえにほとんどの子や保護者の方達が「お友達?」「知り合い?」というような感じの、一種独特の雰囲気がありますね。

ただ、同じ門下生、同じ音楽科の子でも、それぞれ技術的な差異、曲想の付け方は違っていて、審査結果も順当に出ているように思います。

雰囲気に押されてしまって「もしかしてデキレース?」と錯覚することもあるかもしれませんが(私は恥ずかしながら最初、そう感じていました)、冷静に観ることができるようになると、わが子より表現力の優れた子、技術的にソツの無い子がたくさん居ると自覚しました。

いずれにしても審査結果の裏事情を勘繰ってストレスをためるのはエネルギーの浪費かなと思います。私は、コンクールは勉強の場だと考えてますよ。
[34799]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年09月16日 00:43
投稿者:匿名希望(ID:MkUWZ4Q)
名古屋大会を受けてきました。
高校生の部門は17人しか受けた方はいませんでした。
コンクールは勉強の場と考えても今回の審査結果は本当に腑に落ちません。数ヶ月練習してこの審査結果っていうのは本当に嫌になります。
音程で見ているのか、リズムで見ているのか、テンポで見ているのか、音楽性で見ているのか、総合的に見ているのか、ノーミスが最重要視されているのか、それともしっかり音を出していればいいのか、どの見方からしても今回の審査結果は納得できませんでした。政治の世界みたいにしがらみがあるのかもしれません。本当にそう思ってしまう結果でした。
クーラントでバッハをロマン派みたいに弾いたり、ドゥブルで音が音としてならなかったり、めちゃめちゃになっている人も沢山通っていました。
他に通るべき方が沢山いたと思います。

ここからは審査員の話ですが
地元の某高校の教師が審査員をやっていますが、ひとつの高校から3人もヴァイオリンの審査員として出ています。
また、地元の某大学からも審査員がでています。
その高校の音楽科の生徒40人のうち平均で約13人がその大学に進学しています。
ヴァイオリンから何人行っているかはわかりませんが、ヴァイオリンの人口も多いはずです。
つまり、某高校に通ってる方は多い方で9人中4人の先生とお知り合いなわけです。
それで本当に公平な審査ができているのでしょうか。
約半分の審査員と知り合いの方と、誰も知り合いのいない方がこのコンクールを同じ名古屋で受けたら、平等な条件になるとはとても思えないと思います。
もし本当に公平に審査をしているのならば、審査員の耳を疑ってしまいます。

日本で一番大規模なコンクールでありながら、このような状況で毎年コンクールが行われてることに、疑問を抱かずにはいられません。
審査員の入れ替えが毎年のように行われることをせつに望みます。

※この投稿を見て疑問に思った方は、来年の名古屋大会にきて、ご自分の耳と審査結果の違いを体感してみてください。
[34801]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年09月16日 02:01
投稿者:バイオリンファン(ID:KCYXEFM)
毎年この時期になると白熱した議論が交わされていますね。
いろんな意見の方がいらっしゃいます。子供の世界にそこまで意見することも無いとか、たかがコンクールだとか、審査は公平か不公平か・・・。
私も何年もコンクールを聞きに行っていますし、それなりに音楽関係者からお話も聞いたりもしています。
両方向から私の意見を述べさせていただきますと、1つはプロと素人では聞く耳が違うため、素人では分からないきちっとした技術を表現できているかどうか・・・聴いている私たち(親)がそういうことを理解していないと、ただあの子は上手いとか下手だとかは簡単には言いきれません。
もう1つのお話としては、確かに不公平もあるということですね。
毎年、ある先生のあの子は合格するとか、そういう話を聞き、そのとおりになっています。まあ・・・もっとすごい話もいっぱいありますが・・・。
ですから、「名古屋の匿名希望さん」の言っていることは全部ではないかもしれませんが、事実なのだと私も思います。ここで理想論を語る方もいらっしゃいますが、逆にまだまだ日本のコンクールはこの程度のものと思っておかないと、不愉快さが募るばかりですし、子供たちがかわいそうにもなってきますね。
[34806]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年09月16日 11:15
投稿者:匿名希望(ID:MkUWZ4Q)
ご意見ありがとうございます。

>1つはプロと素人では聞く耳が違うため、素人では分からないきちっとした技術を表現できているかどうか

そこまで高いレベルの争いではありませんでした。私だけでなく、受けた方やその場にいた方からも疑問の声を聞きました。3分の1くらいの人が途中でとまっていましたし、音程もほとんどの方が沢山ミスしていました。
私はバッハなんかは途中でとまったら、音楽は終わってしまうのではないかと思うのですが、それでもしっかり予選を通過してる方がいました(某高校)。しかも一回とまってからはかなり投げやりな演奏でミスも多発していたにも関わらずです。

>まだまだ日本のコンクールはこの程度のものと思っておかないと

そう思える立場にありません。本気で音楽をやろうとしているんです。
バイオリンファンさんに言っても仕方のないことですが、このコンクールは日本の音楽界の登竜門なのではないのでしょうか。
だとしたらしっかりとした審査が行われるべきかと思います。
名誉を傷つけるようなことはもちろん言いませんが、現実として名古屋や東京等の各審査員の経歴を一度ご覧になって、比較してみてください。
地方の格差があまりにも大きいと思います。
しかしその地方でしか、今コンクールを受けられません…。

家を除いても、毎年若い芽が摘み取られているように感じてしまい、むなしくなります。
ヴァイオリン掲示板に戻る
5 / 10 ページ [ 92コメント ]