ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

全日本学生音楽コンクールについて2 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 92 Comments
[29584]

全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2006年09月21日 10:56
投稿者:もも(ID:IwkzFmA)
元スレが大分加熱して長大になってまいりましたのでこちらに新しく作ってみました。
当方回線もパソコンも古いタイプのものですので重いと書き込みが出来ません。

ということで。

コンクールの評価結果は妥当だと思います。
うちは中学の部に参加しましたが、この子は通る、と思った子は全て通っていました。

小学生の部は聴いていませんが、やはり妥当なものだったと思います。
親御さんの聴く耳、何が音楽において良いとされるか、を知らないと的の外れた演奏になってしまいます。

和声感、抑揚、ボウイング。等、ただ言われたことをやっているだけでは入賞、または将来ソリストに、という演奏にはなりません。
歌心!完璧プラスこの何か、がないと評価されません。

お子さんが和音の進行や解決の仕方を判って、作曲家の言いたい何かを表現できなければ落とされます。あと音色。ヴィブラート。構成。
少々音程が外れても。このことを評価する場が毎コンであろうと思います。

ただ楽譜にかいてあることをそのまま完璧に弾くのは音楽ではありません。音色、解釈が妥当でしたか?そこまでの勉強をしていますか?

と、大きいことをいいましたが、うちもちんたらやっている組ですので、入賞を狙おう、というより、将来学校入ってどこかオケに就職できないかしら、と職を心配するほうが大きいです。正直コンクールは本選通ろうが通るまいが飯の足しにはなりまん・・・・・・・・・・・。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 10 ページ [ 92コメント ]
[31112]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年01月10日 09:32
投稿者:ううむ・・・(ID:IXVWeVI)
>小学生の部で見ると順位に反した採点をなさった方はたったの2名だけ。こう見ると公平な審査だったと納得もいくし、点数の公表は良いことだと思います。

本当にそうですね。コンテスタントも納得しやすいのでは・・・問題は地方大会、こちらはもっとオープンに公表されるべきだと思いませんか?
 
 公表している大会だと思ったら、全国大会だけ・・・なのはどうしてなのかわかりません。公表することで納得できることも多いのでは、と思います。

 外から見ればたいしたことはない受賞暦ではありましょうが、公平な審査がなされていると言うのであれば、公表したほうが双方のためにもいいような気がします。
[34329]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年07月29日 20:40
投稿者:ととろ(ID:OBFBYoA)
学生コンは予選に通った、通らなかったで毎回壮絶な不満大会になりますよね。あれが通ってどうしてこれが通らなかったとか審査員の生徒だからあの子は有利だった云々、結構ウンザリしてしまいます。

地方大会時点での審査員の点数発表制に私も大賛成です。
どれだけの審査員が何点を入れたか、そうすれば落ちた子の親も納得しやすくなると思います。そうなると良いですね。
[34330]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年07月29日 22:28
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
ブラジルには人口の数だけセレソン批評の専門家がいるといいます。毎コンも聴いた人の数だけ審査に対する批評家がいるのでしょうね。自分の耳で聴いたもの、これは大切にしなければなりません。一方で、自分の能力に対して過信したり傲慢になったりしてはいけません。
私個人としては、両者のバランスのとれた聴き手になること、それもひとつの課題であり精進であると肝に銘ずること、これあるのみ。反省多々。
[34334]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年07月30日 15:19
投稿者:素人母(ID:gSkUkWA)
小中学生のコンクール歴は・・・との話、
蒸し返すわけではありませんが、我が家でも悩んでいるところです。
小さいうちは基礎をしっかりやり、舞台は発表会程度に控えてがんばるのか・・・。
良い先生に師事しようと思えば、コンクール受賞歴のひとつも必要かともおもいますし・・。
コンクール出場となれば先生や本人の気合の入り具合が違いますし、結果はどうであれ、少しは成長できると思って出場(学生音コンじゃなくて)したことはあります。

十分一人で練習できるようになってから出場してくれれば
親としては気持ちが楽ですが、
幼いころから毎年しぼられてがんばってきた人達とは、違うんでしょうね。
しかし・・・・学生音コンで一位でも音楽で食べられる人は一握りだなんて、並大抵の努力と才能じゃないはずなのに、厳しい世界ですね。
愚息なんてお先真っ暗で・・・夢をあきらめるのはつらいですから、早めに趣味で楽しく演奏できたら、なんてひどいこと考えちゃったりしてます。
[34336]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年07月31日 03:31
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
甲子園で優勝したチームでも、プロで食べて行ける人ばかりとは限りません。たとえば、サッカーの全国選手権でも、剣道の学生選手権でも、事情はほぼ同じでしょう。いずれも、並大抵の努力ではありません。ヴァイオリンだけが特殊ということはないのかもしれません。

基礎を確実にという観点で言うと、ホールで弾いた経験というのは、音楽家にとっては欠かせない基礎ですから、子どもの時からこういう経験をきちんと積ませることは大切です。技術的には、広い空間での音の造り方、響きのイメージをつかむという面が大切ですし、メンタルも大切と思います。

よい先生に就くという観点から言えば、腕さえよければいいので、ジュニアのコンクール歴なんてどうでも良いでしょう(極端な話ですが)。現代の一流の音楽家でも、コンクール歴の全然ない人って普通にいます。

まとめ。コンクールというものにはよい経験になる面もたくさんあると思います。他面、親や教師や本人がそれにとらわれすぎると却ってマイナスになる面も多々あります。審査員の好みに合わなくて3位なんてこともあり、その日調子が悪くてダメだったりということもあり、コンクールなんてそんなものですから、気にすることではありません。

最後に、原田幸一郎氏の名言を引用します。
ttp://www.gorodiary.com/interview/harada.php
>どんどん落ちていいんだよ。だいたいコンクールって言うのは採点方法によって結果が違ってくるもんだし、審査員の間でもそれこそものすごくいろんな意見があるしね。それに一位になれるのは一人しかいないんだよ。その他は全員だめなんだから、落ちて気にしないことだね。あと、よく練習しなさい。コンクールを受ける一番のメリットっていうのは、それに向けてよく練習するっていうことなんだから。
[34341]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年07月31日 16:35
投稿者:たま(ID:GCNYGRM)
採点公表についてですが、全国大会同様、参加した子供達の中で教えて欲しい方だけに公表した方が良いと思います。
すべての方々にオープンにする必要性は、プロでもあるまいし必要無いと思います。
全国大会でも4位以下の方ですべてのコンテスタントが点数を聞いてきたのであれば別ですが、きっとすべての方がオープンして欲しいと思った訳では無いと思います。1位の方ぐらいでしょう。
[34342]

どんどん落ちていい

投稿日時:2007年07月31日 19:09
投稿者:g(ID:NJY3Rik)
親バカだった私の父もそうでした。
「たった××円で、こんなホールで弾けるんだぞ、たくさんの人に聴いてもらえて、しかも審査員連中なんてレッスンに行ったらひとりずつ1レッスンが××××円だぞ!」
[34343]

拍手

投稿日時:2007年07月31日 20:13
投稿者:ラピス(ID:NAQxGBM)
g様のお父様、 私、大好きです。
こんな風に言ってもらえたら思わず笑ってしまって 緊張もほぐれそうです。
子供たちに伝えてみようと思います。

父娘でVn始めました様のおっしゃることもわかります。 
ただ 『コンクールなんてそんなものですから 』 と言い切ってしまわれることには抵抗があります。 
子供たちは 『そんなもの』 の為に、夏休みも返上して、時には涙を流しながら 努力をしているのでしょうか?
子供たちの努力をずっとそばで見ているからこそ、コンクールの後はその結果について 親たちも熱くなってしまうのだと思います。
私も コンクールは何度落ちてもいいと思います。けれども子供たちの大きな輝く目標を 「そんなもの・・・」とおっしゃるのはやめて頂きたい。 

熱くなっているのは私ですね。大変失礼いたしました。
[34362]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月01日 23:23
投稿者:父娘でVn始めました(ID:NIAnl3c)
はい、まさしく、そうなのです。原田先生も仰るように、それを目指して一生懸命練習するってところに価値があるので、誰しも気持ちを入れて取り組む訳です。そこに気持ちが入ってなければ始めからお話になりませんと私も強く思います。

ダメだったときには気にする必要はないのですが、やっぱり落ち込むかもしれませんし、ついつい熱くなってしまうかもしれませんよね。コンクールが難しいのは、演奏そのものも、そもそもヴァイオリンをコンクール用にきちんと弾くのって非常に非常に難しいわけですが、それ以上に気持ちの持って行き方が難しいのです。まして親が冷静さを失っては、子どもが犠牲者になってしまいかねません。ですから、コンクールを受ける心の準備としては、

(1)親が良い意味で熱心であること。
(2)子どもが良い意味で熱心であること。
(3)親が変な意味で熱心すぎないこと。
(4)子どもが変な意味で熱心すぎないこと。
(5)この辺のバランスがとれていること。

が大切なのです。

左手の押弦においても、右手のボウイングにおいても、力を抜きすぎてはいけませんが、かといって力が入りすぎていてもいけないので、どの辺が一番ちょうどいいところかを知るのが至難を極めます。
これに似ていて、熱心さの加減にもちょうどいいところが必要なので、これまた非常に非常に非っ常に難しいのです。

そんなものさ、という冷静さ、開き直りと、いい結果を出せるようにきっちりやるぞというやる気、熱心さと、両方が必要なので、難しいのです。あれだけ上手に弾ける神尾さんにしても、ファイナルの一歩手前では、精神的にかなり大変だったのだそうです。youtubeの映像を見ていますと、その日どれだけ辛かったか、分かるような感じがします。


余談になりますが、コンクールを受けるときの精神的な辛さというのは、私個人の体験としては、胸がどうかなりそうな感じがして心臓を吐き出してしまいたい感じ。私は娘にそれを追体験させようというのでしょうか。それって、虐待???? いやいや、音楽の神様、子供たちが良い演奏が出来ますように、お護り下さい、と、みんなで、祈りましょう。
[34433]

Re: 全日本学生音楽コンクールについて2

投稿日時:2007年08月09日 00:12
投稿者:父ろう(ID:MSYziAQ)
匿名希望様
地方と都会の格差を感じるのであれば毎コンにこだわる必要はないと思います。
私の息子は昨年クラコンの中学校の部に初めて出場しましたが、規定によるとどこの予選に参加してもOKです。名古屋にこだわる事なく、大阪、京都と時間とお金さえ払えばどこの予選にも行けるシステムになってますよ(大体毎コンの課題曲を弾いてる子ばかりでした)。全国大会は、毎コン上位者や過去に毎コンの入賞者が出場してます。一度参加されてみたら如何でしょうか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 10 ページ [ 92コメント ]