ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

真空管アンプの活用法 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 35 Comments
[11447]

真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年03月31日 14:36
投稿者:pochi(ID:E3ciSYM)
あたし、未だ19歳だから、御酒は呑めないの。でも真空管アンプの上に錫のコップに日本酒を注いで置いておくと、人肌に温もるわよ。

日本国内太平洋ベルト地帯に於ける夏場の真空管アンプは、百害有って一利無し。

300Bや6336Aは、未だ手に入りますか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 35コメント ]
[11526]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年04月03日 10:44
投稿者:11460(ID:NkEZNUI)
管球式のOTLはコンプリメンタリ接続という回路は不可能なので、どうしても電気的バランスをとるとき苦労します。ペアチューブ使っても上で使うか下で使うか、ステレオだととっかえひっかえ大変です。しかもB電源だけスライダックで徐々に上げていく必要があるし。6336Aは相三極管なのでなんとかなりますがそれでも自作するのは忍耐が必要でしょう。OTLアンプは球の相性がありますので必ずしもペアチューブの必要性はないのですが、組み合わせを見つけるのに時間がかかる。6RA3バラプッシュだと12本をあっちこっち、気が狂いそうです。完成したとき、二度とこりごりと思いましたが、6RA3パラSEPP・OTLはMQ36以上だと感じています。
自分で弾いたバツハの無伴奏バヨリンやチェロを、テクニクスの38オープンリールで録音して聴いて悦に入ってまっせ。
[14247]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年07月22日 07:55
投稿者:pochi(ID:IWaCCSU)
武末数馬さま命氏、
東京は暑いらしいですね。「根性」と書いた日の丸の鉢巻は既に御購入済みですか?山口百惠ちゃんは、山口悶惠ちゃんに変りましたか?40平米位の部屋なら、5kw/h位の業務用冷房が必要でしょう。「雪解け~マジかの~北の空にむかぁい~♪」涼しくなりましたか?北方領土に移住しましょう。水晶島なら、泳いで渡れます。
[17065]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年10月28日 06:10
投稿者:pochi(ID:YSOVYRA)
秋も深まり、真空管アンプの季節と成りました。新潟では地震で大変な様ですが、「地面がブルブルして楽しかった」なんて云う報道が無いのが寂しい限りです。不見識なんて云うんでしょうね。

地震はアナログレコードの敵ですね。針が飛んで仕舞います。オープンリールもコケて仕舞いますね。

暖房の代りに真空管アンプは、非常に豊かな生活ですね。石のアンプで聞いて居た耳がほっと安堵する様に思います。

真空管秋の夜長のアナクロニズム
[17389]

ハイエンドのデジタルステレオアンプって?

投稿日時:2004年11月14日 20:21
投稿者:suzuchin(ID:FlSReWA)
ほんのり光るヒーターのフィラメントと艶やかなガラス管、重たそうなトランスがノスタルジックですね。真空管アンプの雑誌を見るとまた作りたくなります。  昔は良かったと愚痴る年寄りの感傷です。

35年前ぐらいに、メインアンプ20台くらい作っては分解したりしたんですが、
 片チャンネル2個の三極管(接続)を使った直結シングルアンプが最も真空管のよさ(スピード感があって、ヒステリックにならない音)が発揮されたように思います。もう一度これを作ってみようかと思っています。
管球アンプにかぎりパワーを得るために考え出されたAB級、B級アンプ(プッシュプル)は聴感上音はあまり良くない。

よく出来たトランジスターやFETアンプのほうが、あらゆる点で真空管アンプに優る というのが私の考えです。もちろん弦楽器の音も。音質のみからみたら肉薄するのはOTLアンプのみかな?。

ハイエンドのデジタルアンプはまだ聞いたことがないですがどなたか知っているかたはいますか?
[17402]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年11月15日 12:36
投稿者:パラゴン(ID:NlN5OTc)
先日、商店街の電気店の前に5球スーパが捨ててありました。店のおっさんに訊いたら「持ってっていいよ」と。
木造キャビネットで、前面のサランネットは若干色落ちしているものの綺麗、6E5のマジックアイ付き、メーカは七欧(Nanaora)電気製。6WC5-6D6-6ZDH3A-42-80、SPは6.5吋ダイナミック型、ダイヤルは糸かけ横行式、標準よりチョビっと高級品かな。OUTトランスもちょっとばかり大きめだし。
で、「スイッチ、ON!」。れれっ、音出ない。裏蓋はずし、シャーシ引っ張り出して、点検開始。ペーパ・コンデンサが全部アワ吹いてる。ビニル線の被服がボロボロ。とりあえずこれだけ変更して、再度ON。
出てきた音は、トランジスタ・ラジオの音に慣れてしまった現代人が聴くと、トゲなくひ弱で柔らかく頼りなく、"目黒のサンマ"の殿様が食べてた油抜きサンマ、のような音だ。昔の人はこんな音を聴いていたんだ、と感激しました。
タダで手に入ったこのラジオ、ピッカピッカになってパラゴンの上で鎮座してまっせ。
[17404]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年11月15日 14:39
投稿者:MC500のパパ(ID:RRIxSRA)
私は、なぜ真空管?とかって単純に思ってしまうのです。ノイズが付帯した音と認識してしまうのです。なので、ビンテージオーディオショップとかの存在自体が謎です。骨董屋みたいなものではないんですよね。

しかし
>昔の人はこんな音を聴いていたんだ、と感激しました。
この一文をみて、ちょっと、なるほどと思いました。ちょっと、物の考え方が変わる一言でした。(どうもです)

私は、新しい部類のマッキン、JBLをつかってますが、こういう観点で、昔の真空管のマッキンとか、パラゴンを聴いてみるのもよいかもとちょっと思いました。そんな金銭的な余裕もスペースもないのですが(笑)

あ、書いてて思い出しました。
MC2000つうマッキンの真空管アンプをダブルで駆動してた、歌舞伎町にあったクラブ(DJがいて踊る方)(店の名前もそのままMC2000)の音はよかったなぁ~。失敬!考え見たら。それでマッキン買ったんだった、、、

絶対真空管ってタイプの人の、なぜ真空管なのかの理由を知りたいです。
[18014]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年12月13日 10:10
投稿者:suzuchin(ID:EWKGUYY)
誤解のないよう申し上げますが、5球スーパーの音は 優秀な真空管アンプと全く違います。昔のひとはこんな貧弱な音をステレオ再生で聞いていたわけではありません。ノイズに埋もれた音でもありません。

ただ、ラジオはトランジスタより5球スーパーのほうが音がよかったですね。


真空管アンプは簡単に作れ、安価で高性能なので(聴感上SNも小さく出来る。)、お金のない身にはありがたかったのです。石のアンプがかなり音が酷かったんです。

今は 石のアンプが真空管のアンプを越える音になったのですが、音のうえで、美観でよい面もあるので、真空管が作られる限りマニアはいなくならないと思います。しかし絶対真空管と主張するマニアはもうほとんどいないと思います。高い真空管アンプを買うマニアはオーディオ新人かもしれません。
[18029]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年12月14日 18:12
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
たぶん、真空管アンプのファンが「これこそが真空管の音だ」と思っている音は実は出力トランスで歪んだ音なんじゃないかと思います。

正直言って、オーディオ程度の周波数では、アンプの増幅素子によってそんなに出力波形(つまり音)が変わるとは思えません。回路構成とか電源のほうがよっぽど影響が大きいんじゃないかな。真空管アンプは出力トランスがある限り半導体アンプには勝てないでしょうし、大出力の再生をしたいなら、それに見合った電源を確保しないと。
[18030]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年12月14日 18:44
投稿者:パラゴン(ID:NJIBAhk)
球アンプの電気的性能は、今時の石アンプと比較にならないくらい劣っています。ひずみ率なんか雲泥の差。でも、不思議とスピーカから出てくる音は球の方がよく感じます。だからいつまでもファンがいるんではないでしょうか。入力信号の矩形波が完璧に出力側に出ている石アンプと、歪んで丸まってしまった出力波形の球アンプと聞き比べしても、聴感上決っして劣った音は出てこない。いや、むしろ心地よい音になってる。不思議なもんです。
トランスの性能による価格差ほど音感差がないし、OTLでもたいした違いはない。むしろ、球と石という素材の差の方が大きいと思います。まあ、好きずきでしょうがね。
歌曲は球アンプで聴いたら心から涙が出てきます、私は。
[18031]

Re: 真空管アンプの活用法

投稿日時:2004年12月14日 18:59
投稿者:MC500のパパ(ID:EVFUGDI)
うーーん。最近オーディオへの考え方がかわりました。今まで付帯音を排除するよう方向でやっていてたのですが、なんだか違う気がしてきました。
オヤジ化してきたのかもしれません。ある個人のページには、”オーディオは付帯音をどう処理するかで、音の味付けをするものだ”と書いてありました。なるほど、、、、、自分とは全く逆発想なのですが、納得してしまいました。WADIAのCDプレーヤーは、プリを通さずパワーにダイレクトにつなげます。取り説にも驚くほど音質が向上するので一度試してくださいと書いてあったので試しました、確かに、定位や、空間表現などが驚くほどよくなり、プリが必要ないんじゃないかと思いましたが、なんか音楽がそっけなく聞こえるんで、またプリを通してます。余分なプリ?!でなんかしらの音を付帯?してる方が音楽がよく聴こえてるわけです。

バイオリンはどうなんでしょう。楽器も付帯音のような、、、、
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 35コメント ]