ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音の正確さ | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[1085]

音の正確さ

投稿日時:2002年05月02日 16:36
投稿者:eins(ID:IUhUQAM)
こんにちは、
自分の弾いている音がどれくらい確かか或いは不確かかを調べる為に、チューナーで確かめてみました。
#チューナーは正しい音の時は緑色のランプが、少しでも左右どちらかに触れると赤のランプが緑とともに点灯し、プラスマイナス20hzを超えると、赤のみの点灯となるタイプです。
それでわかったのは、私の弾く音はほぼ緑のランプの点灯域で収まっていること。ただ、問題は必ずプラスマイナス20の中ではあるものの、赤ランプも灯ってしまっている事。
開放弦は緑ランプの点灯のみに合わしてありますが、それ以外の音を弾くとどうしても若干高低どちらかに寄っているのです。
やはりこれって、チューナーで調べてもきっちり緑ランプしか灯らないくらいに、正確に音を取れねばならないのでしょうか・・?
それともこの程度の誤差ならO,kなのでしょうか・・?
プロの方は如何されているのでしょう?

やはりこれはチューナーに頼って、徹底的に緑ランプだけの点灯の音が弾けるよう訓練すべきでしょうか。
#先生はチューナーを使うのには反対されているのですが・・

どうぞご意見を聴かせて下さい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 33コメント ]
【ご参考】
[1105]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月04日 02:12
投稿者:eins(ID:ElYYWSc)
沢山のレス、ありがとうございます。
最後の方はかなりこちらの質問とは関係のないほうへ話が発展されていますが、それも読ませて頂いてとても楽しくためになりました。
ありがとうございます。

ddさん
ええと、まず自分の弾いている音が音程的にどのくらい合っているのかどうかを調べる為に、まず基本的なスケールやカイザーの初歩をチューナーがついて来れる程度の速度で弾いて試しました。それまでは自分の耳しか判断してこなかったので・・。であと曲もチューナーがついて来れるようにゆっくり目に弾いてためしたので、自分が弾いている全ての曲にチューナーを使った訳ではないのです。
それとご指摘のとおり、HZではなくcentと書いてありました。プラマイ20centでした。正確に書かなくて申し訳ありません。


私は、プロは必ず緑ランプで弾いているのだとは想っていません。
導音やその時の曲や解釈によっては若干の高低差が生み出されるのだろうと想いますし、それは必要なものだと認識しています。
ただ、弾きたいと想った時に完全な緑ランプを出せるか、出せないかの違いは大きいのではないでしょうか。
基本の音を把握したものが、その上でその曲にあった若干の高低差を持つ音を生み出すのと、最初から音がずれているのとでは、同じずれ幅であったとしても違うのでは。だからまず出来るだけ緑ランプの音を出せるようになることが必要かなと、というかプロの方は弾くつもりであれば緑ランプの音をたやすく生み出せるだけの技量をやはり修練されているのかと想ったのです。だったら自分もそれをまず目指して頑張ろうかな、と。

ycさん

丁寧かつ親切なレスをありがとうございます。
私は今まで感性で弾きすぎてきているきらいが強くて・・。
基本からきっちりやり直そうと想ったものですから、そうするとどこから目指せばいいのか?例えば音はまずどの程度まで鍛えればいいのか?それはチューナーで言うなら緑ランプの点灯を確実に出せるようになるまで??そう想ってしまったものですから、今回の疑問につながったんです。
音程が突き詰められるものではないとは想っています。ただ、以前プロのヴァイオリニストの方が言っていたのですが、ヴァイオリンの性能を最高に引き出し自分の感情を思いのまま音に乗せる為には、その前段階として技術的にその楽器を最低限弾きこなせなければ出来ない。そして
それが出来るかどうかはともかく、それを目指したいというのはヴァイオリンを手にしたものが誰でも想う事だと想います。そのための技術的なことの一つとして、そして最も基本的なこととして、音というものをどれくらいまで正確に出せるようになる必要があるのか、それがわからなかったのでこの質問をさせていただいた次第です。
ただ、どんな曲も常に緑ランプの音で弾かねばならないと想っているわけではありません、ただ緑ランプの音を弾こうと想った時にその音がすぐに自分の意思で出せるだけの技量は最低限必要かどうかという事なのです。


pochiさん

専門的なご意見をありがとうございます。
私の質問を基礎に、それをはずれてさらに大きな範疇への意見の問いかけとしてのレスポンスはとてもためになり興味深く読んでおります。

>音の解る人なら、解放弦との和音で取る練習をするのが、近道だと思います。例えば、Aから始まるイ調なら、1と2の指はE線に合わせ、3はD線に合わせるのが普通です。しかし、この方法だと緑のランプが付続けることはありません。Cは、Aに対して取ったとき非常に低くなりますが、Eに対して取ったときには、少し高めになります。

そうなんですか、わかりました。この方法で練習してみます。
音感のよさは先生が一応お墨付きを下さっているようなので大丈夫だと想います。

ありがとうございました。


また、この音の正確さに関して、さらに色々なご意見を聞ければと願います。
出来ましたならプロの方や正式にプロを目指して練習されている方のお話もよければ聴かせて下さい。お願いいたします。
[1107]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月04日 14:34
投稿者:dd(ID:J0aQdjc)
einsさん

まず初めにeinsさんのレベルがわからなかったため、チューナーの使用方法のみ
で必要以上に初心者寄りにみてしまった失礼をお詫びします。

---------------------
>プラマイ20centでした。正確に書かなくて申し訳ありません。
いえいえ、私の機械もよくみるとcentって書いていました。(^^;)
(用語解説:1cent=平均律で半音の1/100。Hzに直すと実測で20cent=約5Hz)

> 私は、プロは必ず緑ランプで弾いているのだとは想っていません。
いえ、そうではなくて弾こうと思えばいつでも緑ランプで弾けると思っておられ
るのでは?という意味です。(そう思っていたようですが・・。)
 プロ=いつも完璧と思われているのは間違いで、プロでも曲にレベルがあるので
曲が難しくなったら、何弾いてるのかさえわからん人はいます、という意味です。
 ということで、導音等の事を言ってるわけではないです。

> ただ、弾きたいと想った時に完全な緑ランプを出せるか、出せないかの違いは
>大きいのではないでしょうか
 はい、もちろんそうだと思います。ですので、前述最後に書いた意見(後々
難しくなるので現段階で疑問を持つ考え方をされておられるのは大事です。)に
なるわけでして・・。
  (でも20cent内で弾けたら先生から誉めてもらえるのでは?)

> 基本の音を把握したものが、・・・同じずれ幅であったとしても違うのでは。
もちろん同感です。
私は純正律の専門家でないのでよくわかりませんが、某専門家によると、ピアノ
伴奏で演奏することが多くなった昨今、単音は平均律で弾き、重音は最大で
12/100ずらして「美しい響き」を感覚で弾くんだそうです。(ごく一部演奏家)
 (うる覚えなのでこの話にツッコミは勘弁してください(^^;))

疑問:日本のヴァイオリニストも常に純正律の音程で単音も訓練されているのでしょう
か?。そうだとすれば、外国に留学したら真っ先に直されるのが重音らしいですがどう
してなんでしょうか?(その本には平均律教育の弊害と書かれていましたが?)
       どなたか教えてください。

p・s:
 einsさんと思ってることは同じなんですが、どうも誤解されてしまっています
ね。どなたか私の文章を読んでここが誤解の原因と思った方はDMでもいいので
指摘してもらえませんでしょうか?。よろしくお願いします。
[1111]

正確な返答

投稿日時:2002年05月05日 08:59
投稿者:pochi(ID:KARFFxk)
耳がよいのなら、「弦楽器のイントネーション」をお読み下さい。全ての疑問が氷解します。

やはりこれって、チューナーで調べてもきっちり緑ランプしか灯らないくらいに、正確に音を取れねばならないのでしょうか・・?
*耳がよいのならチューナーは必要ありません。チューナーより耳のほうが正確でしょう。

それともこの程度の誤差ならO,kなのでしょうか・・?
*気にすることはありません。理論的には範囲が決まっているでしょう。しかし、有名な演奏家の中には、そんなことを完全に無視して弾く人もいます。

プロの方は如何されているのでしょう?
*伴奏がピアノなら、違和感の無い範囲でピアノとは違う音階で弾きます。

やはりこれはチューナーに頼って、徹底的に緑ランプだけの点灯の音が弾けるよう訓練すべきでしょうか。
*必要ありません。

私は、常に主音を意識して音を取ります。調を意識して弾くと言う事と同じです。無調音楽は、専門でないので、楽譜を棒弾きしています。

他人に「チューナー使って練習したら」と言うのは、ある種の侮辱です。
[1114]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月05日 17:18
投稿者:あい(ID:EiNISFg)
音程をチューナーで(純正律)で取るのは間違いだと思います。
私の先生(某有名音大の教授)は、ピアノでその音(とりたい音)だけを抜いてその音の和音を弾いて音程をとることを薦めています。
この方式だと自然に音程感がついてとてもよく分かるようになります。感覚のできた耳で聞くと、演奏家の格が非常にはっきりします。歴史に残る長有名演奏家(オイストラフ、グリュミオー等)と最近コンクール一位なっただけの演奏家とはこの音程の感覚がはっきり違って面白いです。(例外もありますが・・・)
[1117]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月05日 22:40
投稿者:dd(ID:FWmYAIA)
なんか、一斉に叩かれているような気がしてきました(笑)がひとつ
補足・・の前にあいさんにお聞きしたいことが・・。

主音をとってそこに和音で音程をとる方法が純正律ではなかった
でしょうか?(違ったかなー??、よくわからんです(^^;))

では、補足です。
チューナーで音程を取る方法はよくない(次善策)と認識しています。
(フレットシール・・・の所にも「音感ある人はその限りでない」、と書き
ました。)

じゃ、なんで勧めるのかって?
大人から始めた場合、子供と違って一日5時間とか練習できないんです。
そういう時間があれば、あいさんお勧めの方法をやりたいのです。
また例えその時間があったとして、大人から練習して耳が育つか?と
いう疑問に自分の残りの時間をかけるわけにいかないんです。(リスク
高すぎるんで・・)

ですので、正しいかそうでないかは全く別で、私の対象は、
・大人から始めた人。
・音感を持ってない、またはあるけど自信がない。
・練習する時間が限られている(せいぜい2、3時間/日くらい)ので、能率
 良く練習したい。
・プロになるのが目的でない(あ、当たり前か^^;;)

ということです。

ですのでpochiさんがおっしゃる事を否定していないでしょ?
pochiさん、あいさん、hyoさんがおっしゃる事はとても正しいことだと思います。

p・s
私は平均律云々で時間を取られるより、右手の練習に時間をかけたい
です。(スタッカートなんて大嫌いだ~!(笑))
[1123]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月06日 11:44
投稿者:あい(ID:KIeYgHM)
チュ-ナーは平均律でしたね勘違いです。すみません
話題からずれる気がしますが、反論を少し
pochiさんの論だと50過ぎの演奏家はたいていおんていがわるいということになるような。そうでしょうか?
ティボーぐらい昔の人だと色々テクニックとかも悪いので音程も悪いですね(まともなのはハイフェッツぐらいからかな時代はよく分かりませんが・同じぐらいなのかな?)
私の先生に教わったのはそのひとが40代前半のときですが。
[1124]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月06日 11:46
投稿者:あい(ID:KIeYgHM)
P.Sティボーの音程でも簡単な音大なら絶対受かると思いますが
[1125]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月06日 11:58
投稿者:あい(ID:I3VUM2c)
P.Sの続き 音大は受験者不足で曲の最後までたどり着ければ受かるところも多いそうなので・・・・・
[1128]

Re: 音の正確さ

投稿日時:2002年05月06日 17:50
投稿者:pochi(ID:GWAod5g)
50才を過ぎると、音程、テクニックともに衰えをみせます。衰えない人は、例外です。音程感は変らないと言う人もいますが、極限の音程感は、耳の感度に左右されます。

貴女の先生が音痴であると言っているのではありませんが、どこの教授でも超有名な演奏家でも極限の音程を持っているかどうかは関係ありません。40代前半なら、まだ多分、耳は大丈夫でしょう。

私が言いたいのは、そんなに音程を気にすることはないのではないかということです。また、気にしても音程感(相対的音感)の悪さは、改善出来ないと思います。

しかし、反対の場合はあります。「音痴は感染する」のです。

ティーボーの音程で、凡庸な音楽性とテクニックでも、音大に通れるのでしょうか?
[1131]

音色と音程・・?

投稿日時:2002年05月07日 10:09
投稿者:eins(ID:NxaWRlg)
活発なご意見ありがとうございます。
読ませて頂いて色んなご意見があることを興味深く想います。
各々が己の信じる事を聞かせていただける場はとても貴重ですね。
ただ、考え方や意見に差異があっても、絶対的な正しさというものは個人に判断が下せるものではなく、色んな意見があることこそ必要なのだと想います。
音楽的に素人な私の考えですが・・
加齢とともに失われるものもあれば、また加齢ととも培っていくもの、はぐくみ育てられていくものもあると考えます。それをいかに演奏に、或いは聞くという事に還元していくかという事ではないでしょうか。
何を上手いというかは各々の判断のなすところでしょうが、一概に技術の問題だけではないと想っています。

皆さんのご意見は本当にためになっています。
ありがとうございます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 33コメント ]

関連スレッド