ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

音の聴き方 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 19 Comments
[50134]

音の聴き方

投稿日時:2015年11月16日 23:29
投稿者:じゅん(ID:EJR5cZQ)
最近思っているのが、ヴァイオリンの音をきちんと聴くことの大切さです。

よが氏のページによれば、弦楽器の音の成分は、①弦の振動②箱の共鳴③弓の摩擦音に分かれ、
The Violin Lesson (サイモン・フィッシャー)によれば、①潰れた音と響いた音とスカった音の識別②サウンディングポイントによる音質の識別③開放弦との共鳴音④差音⑤箱の共鳴⑥うなり⑦摩擦音、を聴いてみようと書かれており、
pochi氏によれば、直接音と反射音を聴いてみることが必要、自分の演奏を録音して聴いてみることが必要、とのことです。

自分でやってみると、pochi氏の音程確認法に従って正しい場所では、左耳をf字孔に近づけるなどして良く耳を澄ますと、明らかに高次倍音がたくさん発生しているのがわかっています。

こんな感じで、聴いてみるべき音が他にありませんでしょうか。見落としでずいぶん損をしていたのに最近気づいたので、もし見落としがあれば教えていただけないでしょうか。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 19コメント ]
[50137]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 06:15
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
じゅん氏、

これは、理屈ではなく、音が解っていません。
https://youtu.be/M_13QR_R3PU
https://youtu.be/RxivYElq1mo
演奏できる、といえる楽器はありません。ピアノなら、予め音が与えられていますから、少しは可能性があるのですが、和声の弾き分けやメロディを作る事が出来ない筈です。だから、上級者である可能性はありません。

音の出だしは、アクセントではなく、「子音の様なもの」であるべきです。何か、私が書いた事を勘違いしているみたいですね。

じゅん氏は、吹奏楽で、耳と脳味噌が腐敗しています。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49951
音程が解らず、運弓も出来ない人が集まって、何をするのですか?まともな音楽教育を受けていたら、発想すら沸かない筈です。

じゅん氏ほどヒドければ、チューナーも有効かも知れません。自分が解っていない事が解っていないのだから、耳に頼る事は出来ません。

じゅん氏に必要な事は、与えられた音に対して、ぴったり同音で弾けるようにすることです。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=46512#46559
これが、勘違い野郎(女郎)の典型です。
与えられた音に対して、ピッタリ同音で弾く必要がないのは、調弦の必要がない、という意味です。音楽の最低限の成立要件を満たしません。

じゅん氏には、運指の基礎がありません。

ヴァイオリンの運指基礎は、
・4321と押さえておいて、4を離せば3です。
もう少し上手くなれば、
・4321と弦を触っておいて、弾く瞬間にクッと押さえます。
ヴィブラートを掛ける時には、
・3の指なら他の指421が弦上の空中で待機します。

カイザーの1番は、02421313ですよね。
第2音目2を押さえる時は、1も同時に押さえます。
第3音目4を押さえる時は、3も同時に押さえます。
第4音目2を押さえる時は、E線から21を移動します。
第6音目3を押さえる時は、予め押さえてある1に続いて32を同時に押さえます。
第7音目1を押さえる時は、32を離します。
第8音目3を押さえる時は、2でA線、3でD線を押さえます。
運指の基本中の基本なのです。

じゅん氏は指が一つ一つ独立して押さえている様に聞こえますから、習っていないと思われます。

先生には、全く相手にされていないので、その旨、伝えて、開放弦の運弓と調弦から、やり直して下さい。

以上は、じゅん氏が捏ねた理屈から、自明です。理屈を捏ねていなかったら、あー、こんなものかな、で済むのですが、理屈を捏ねたばっかりに、他の楽器が弾ける(吹ける)可能性が否定されてしまいました。
[50138]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 13:19
投稿者:N(ID:MXVnQJk)
じゅんさんはローデの1,2番も弾いたそうです。
音を聴く限りボーイングが全然できていませんでした。あれでは1番も2番も弾けないと思います。弾けという先生はまずいません。
2番はオクターブが取れて自由なポジション移動が出来なければまず弾けません。

本当は先生についていなくて独学でやってるんじゃないでしょうか?

pochiさんのおっしゃるように指の使い方がヴァイオリンをひく指の使い方ではありません。
見落とした音を見つけても弾けるようにはならないと思うで、まずは、よく調弦された開放弦でよく音が響くように弾くところからはじめたらどうでしょうか。ちょっと難しいけれど、2弦ずつ全弓で弾くことができるようになればボーイングもだいぶ安定すると思います(できないか…)。
[50139]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 14:18
投稿者:詮索不要(ID:WWACUIA)
あれでボーイングがアレなんですか、、、
キビシー世界ですねえ。
[50140]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 16:01
投稿者:まじ太郎(ID:MWAkg5Y)
N氏が書きました。
>本当は先生についていなくて独学でやってるんじゃないでしょうか?

いやいや、世の中には、大人相手には基礎基本をきちんと教えない「省エネルギー」型の先生が実在します。
この間まで習っていたA先生がそうでした。
4年我慢したけれども、大人だけでなく、子供にもきちんと教えてないことを知ってしまい、怒りの感情を抑えきれません。

 音高や音大に生徒を多数輩出している有名先生というから我慢してたのに。
よく話を調べたら音高や音大に行った生徒は早々にA先生のもとを卒業して、桐朋の教室に通ったりしてました。
 音高受験直前までA先生のところにいた生徒は受かってません。A先生は「上手いのになんで不合格なんだろう。本番に弱いのか」と仰ってましたが、その子の演奏を聴いたら「まあ、受からないだろうな」というくらい基礎基本がだめな感じがしました。

 当方は、演奏旅行で頻繁にいなくなってしまうB先生(こっちがメインの先生。嫌みで上手で厳しい)の留守の間の相談相手になって頂いているつもりで、A先生とおつきあいしていたので、心的被害は少ないのですが。

 それで、そのA先生のレッスンの話。
初対面のとき、バイオリンを持って3ヶ月(素晴らしいB先生に習って3ヶ月)の超レイトの当方に、いきなりビブラートの練習をさせ、
『夢のあとに』とか『G線上のアリア』などを課題として与え、
半年後にはバッハの無伴奏のうちのどれかを弾けとのたまい、
10年程度在籍している初老弟子たちのブラームスのソナタとか、グリーグのソナタとかを評して
「皆さん、弾いてますよ。そりゃ、完璧とは言えないけど。」というので
「何か変だなあ」と感じながらも、まあベテランの先生のおっしゃることだから信じてついていこうと我慢してました。

 そして、うっかり、発表会で初老の弟子たちや音高をめざす子供たちの演奏を聴いて、度肝を抜かれたという次第です。下手過ぎ。というか、一音たりとも楽器が鳴ってない……

 大人相手には「オジョーズデスネー」でもいいからさ、せめて子供にはきちんと教えようよ!
[50143]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 18:02
投稿者:まじ太郎(ID:MWAkg5Y)
すみません。中途半端なところで投稿してしまい、思いっきりスレ違いな感じになってしまいました。

 それで、すばらしいB先生曰く
「自分の音を一生懸命聴く以外に道はない」と。

自分の音を聴けるようになるための教えと勝手に解釈してるのですが、
レッスンでは、最初に当方に数小節弾かせた後に、
「その2小節目のGis高すぎて趣味悪い」「今度は低い」「まだ低い」「もうちょっと上」「今度は高すぎ」
みたいな、当方には音の識別ができない程度の微調整の時間があります。
 4年前は今よりずっと鈍くて無知で、「高い」と言われたら指の位置をずらしたりしてました。
「ヴァイオリンは指の角度。位置をずらすんじゃない!」と指導され、
その後、指板の押さえ方、指の力の加減で変わる音程の識別に(たぶん)進化し、
2年くらい前になると「ボーイングのせい。プレス強すぎて音下がっちゃってるし」と。
その都度、「高い」「低い」と指摘されてもその時点での当方の耳の力では、ぎりぎり識別できない程度を狙ってレッスンが進んだように思います。識別できないから当然、必死で聴く。
たぶん、その「必死で聴く」練習なんだと思います。
[50147]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月17日 22:30
投稿者:じゅん(ID:EJR5cZQ)
皆さんいろいろとありがとうございます。

私の先生は、「結果的に省エネタイプ」かも知れませんね。でも、これでも弓の持ち方や楽器の角度などは今まで何度か直されています。

これまでのレッスンの進み方ですが、基本的にあてがわれる曲は無理系です。弾けていないものを無理に弾くことはどうなのか、とは私も思いました、弾けることを追い求めると、これまでの曲は相当無理ですが、先生の意図はとりあえず左手や右手で一通りの奏法を確認させたいということです。「とりあえず動くように」というのは毛結構言われました。でも、やはり無理だったようです。
[50152]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月18日 04:51
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
NNOL氏投稿pochi修正ヴァージョン

ラフォリア、ヴィターリのシャコンヌ、エアヴァリエなど、そのための曲がありますが、じゅん氏には全く手が届きません。クライスラーの序奏とアレグロも該当します。

せっかくですから、クロイツェルの2番の最初の2小節をしっかり低速度で、アップダウンの2つに刻んで音が同じに鳴るように(今聞くべきは音の響きとか倍音とかではなく、アップダウンが同じ音が出ているか!ということですよ!!)取り敢えずは指板寄りで弓を押し付けて音程が無くなるまでつぶして弾いてみてから、きちんと潰さずアップダウンで2つに刻んで弾いてみることでしょう。

音を聴くことは大事です。ですが、今はアップとダウンが同じ音か、弓の返しでアタックではなくアクセントがついたりしていないか、滑らかに返せるか、そこを聞くべきじゃないですかね。音程はいくらやってもあわないと思うので(理屈をこね始めた時点で、あ。こういうタイプは。。。と思ってしまった)、せめて綺麗な音を出しましょうよ。

/////

吹奏楽の経験則を言い出す人は、下手糞です。弦楽器に当て嵌める人は、ゴミクズです。例外はあるでしょうが、どちらも、非常に強い傾向があります。

実社会では、吹奏楽の経験則を出した人に対しては、以後、音楽に関しては、一切話さないことにしています。

カナヅチの諸君が、バスケットボールの経験則を、シンクロナイズドスイミングに当て嵌めるようなものです。溺れているよ。
[50153]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月18日 11:14
投稿者:ヒロ(ID:OYFBIYQ)
リベンジバージョンあったのですね。
なんか機械的にリヴァーヴかけたような感じになってます。
ようするに響きがあります。
PCでなんかいじったのか、マイキングを工夫したのか存じませんが、明らかに違います。
条件が同じなら、進歩してます。

別スレでも書きましたが、左手の押さえ方は習得するのに随分時間がかかります。
ある日突然ある指でおさえたある音が美しく響いたりします。
それをじっくり待つのでしょう。
ボーイングメインの練習が正しいです。

アーリーでもレイトでもボーイングが安定してる人は非常にまれです。

音程に関してはプロでもアマでも安定してる人はまれです。

下手くそなプロ奏者や先生を何人も存じております。

左手に関しては、セビシック信者の私としては独学でもOP7はやるべしと思ってます。
押さえて離すだけの教本です。私は随分お世話になってます。

pochiさん推奨のカイザー1番の練習法にしてもセビシックOP7にしてもキツイ訓練です。

-------------------------------------------------------------------------

今後YOUTUBERとして活躍されるなら広告は出しておいたほうがいいですよ。
pochiさんが宣伝してくれます。
量産したら、弦資金くらいは稼げるかもしれません。

実際pochさんにののしられてる人は、再生回数が伸びて腹の中で感謝してるかもしれませんね。

私もやるかなぁ?

あ、聴き方、自分で聴いて気持よかったらいいと思います。
多分リベンジヴァージョンのほうが気持ちいいと思います。

能書・理屈先行の人は、なかなか上達しません。
そういうのは批評家のやることです。

知識だけは豊富で、100年練習しても全く進歩しそうもない奏者を私はたくさん知ってます。
大学オケに多いです。

「おまえにいわれたくねぇよ」

って感じです。
[50158]

Re: 音の聴き方

投稿日時:2015年11月18日 15:07
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
楽器演奏には、向き不向きがあります。どんな理屈も無意味です。

ttp://ameblo.jp/yamato67/entry-11994892689.html
>よく生徒さんに「そんなに音が跳躍しているのによく外しませんね」
みたいなことをおっしゃられることがあります。
▲もし本当にそんな生徒がいたら、余程耳が悪いのでしょう。自称先生自身、当っている音がありません。

>僕は恐らく絶対音感はありますが、決して音程はいいほうではありません。
>それはあまりにも練習不足だからだと自分でもわかっています><
▲間違っています。
練習不足が理由ではなく、音が解っていないからです。狂った音程でどんなに音階練習をしても無意味です。以前、メチャメチャな開放弦からのA-durが上がっていました。

>子供のころから「音階、音階」と言われてきましたがその本当の重要性がやっとわかってきた気がします。
▲音階の重要性が解っても、音が解らないのだから、楽器の上達には無効です。

>音階を丁寧に良く聞いて正しいフォームで何度も毎日練習すれば必ず上達します。
▲全く上達しません。
上達していない見本を自分で出していますね。私がいくら凡庸でも、5歳の時にはこの自称先生よりもずっと上手でした。

>スズキメソードでは初めはイ長調から始まっています。
>バイオリンではこれが最もとっつきやすい音階だからです。
>でもこのラからラの一オクターブの音階と分散和音が非常に大切なので僕はレッスンにかなり時間を費やして教えています。
▲自分でアップしたA-durが、ヒドイ音痴だと解らないのですね。理屈は無意味です。

>ここでその正しい規則性を身に着けることでもっと難しい音階も弾けるようになれるし、その調の曲を弾くときに素早く正しいポジションに指が置けるようになってきます。
▲音が解らない人は、弾けるようになりません。その実証を自身で行っています。

>音階練習はすればするほど上手くなれるといってもいいと思います。
▲狂った音で音階練習すればするほど、耳が腐ります。

/////

じゅん氏も概ね上記の自称先生同じです。

変な理屈を捏ねるのはやめて、キチンとした先生に、キチンと習って下さい。最初は、開放弦の運弓、次に、重音での完全五度調弦全弓です。pp若しくはpで行うとよいでしょう。

上の自称先生は、調弦が出来ず、チューナーで合わせていると思われます。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47319&t=2013#47339
>開放弦は合っている、ただ自分は音程が悪いだけ

調弦が出来ないプロもいるみたいです。
https://youtu.be/1sUGeOaIZeU?t=80
ピアノに対してヴァイオリンの調弦が狭すぎる様に聴こえます。演奏は音律を無視しています。私がいくら凡庸でも、中学生の時にはこれよりもマシでした。よく弾く曲です。

それが音痴というものだ♪
https://youtu.be/M3f3dEPn8nk
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 19コメント ]

関連スレッド