上ナットの弦の間隔について、いろいろご教示いただきありがとうございます。 その後、頭を冷やしつつ弦の間隔が狭く5度が押さえやすい楽器を冷静に見てみると、確かに5度はよく響きますが、3度のときに低音側を押さえた指が隣の弦に触れて音がビビッてしまうため、無意識に神経を使っていることに気がつきました。その他、移弦を含む細かいパッセージを弾く際にも指がかぶって明確に発音できない場合があるように感じました。 pochi 様の「A上駒の弦間隔は左手の人差し指のピチカートが出来る程度の幅が必要ですので、指先の太さに応じた適切な間隔にする必要があると思います。 」とのアドバイスの意味が、いまさらではありますが解ってきたような気がしております。