ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

どちらが正しい?(駒について) | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 17 Comments
[15706]

どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 11:59
投稿者:ニコル(ID:I2IIN5A)
 駒についてご相談させていただきます。僕は普段楽器を購入したA工房で楽器を調整してもらっていて、現在僕の楽器についている駒は3年ほど前にA工房で交換・調整してもらったものです。駒の足は、非常に薄く削ってあり、一番厚いところで約0.5ミリ、薄いところで約0.2ミリです。A工房の職人さんからは、「新しい弦に張替えた直後は、弦の伸び収まるまでに頻繁に調弦しますよね。そうすると、駒が指板側に傾いてくるので、弦を張り替えた直後は、ほんの少し駒がテールピース側に傾いた状態に(テールピース側の駒と表板が直角よりも少しだけ鋭角に)なるようにしておくといいですよ。あと、駒が指板側に傾いてきたら、そのつど、駒が直角に立つように調整してやって下さい。そうすれば駒が曲がったりせずに長持ちしますよ。駒が常に直角に立っているように、こまめに駒の角度を調整してやって下さい。」と説明されて、駒の角度の調整の仕方を具体的に教わりました。
 先日、オケの練習の帰りに友人が親しくしているB工房に行ったのですが、そのときに、僕の楽器を見せたところ、「この駒の削り方は古臭いね。最近はもっと足を厚めにするのが主流だよ。どこで駒を調整してもらったの。」と言われてしまいました。「ガット弦が主流だった30年くらい前は、駒の足を表板に密着し易くさせるため、ということで、駒の足をギリギリまで薄く削っていたこともあったけど、最近はテンションの強いナイロン弦が全盛だから、駒の足を厚めに残しておくのが主流だよ。」ということで、友人の楽器の駒の厚みを計ってみると、どの部分も約1.0ミリでした。「こんな風に駒の足を薄く削り過ぎてあると、駒の足のふんばりが効かないから、駒が指板側におじぎしてくるでしょう。でも、ある程度駒の足を厚めに残しておけば、そんなにしょっちゅう駒の角度を調整する必要はないよ。」とのことでした。「弦を張り替えた直後はたしかに、駒が指板側に傾いてくるから、それを予防するために、あらかじめ駒をテールピース側に傾けておくという方法を薦める人もいるけど、駒に負担がかかるし、テールピース側に傾け過ぎるとニスに駒の足の片側だけが食い込なだりするから、ニスにも良くないよ。」と注意されました。
 友人に尋ねると「弦の交換直後は駒が指板側に傾いてくるから直角に立つように何回か調整するけど、その後は、次に弦を交換するまで、めったに駒の角度を調整することはないよ。」とのことでした。彼も僕も、同じ弦(エヴァ・ピラッツィ)を使ってます。
 たしかに、僕の楽器は、弦の交換直後はもちろんですが、その後も1月に1~2回ぐらいは駒の角度を自分で調整しています。そうしないと、駒が指板側に傾いてきてしまうからです。A工房の職人さんから、駒が指板側に傾いた状態で弾き続けると駒が反ったり曲がったりするので注意するように、と言われてきたので、駒の角度は演奏する前に毎日チェックしてます。
 B工房の職人さんに僕の楽器の駒をチェックしてもらったところ、「駒の溝はまだそれほど深くなってないし、弦のすべり具合も悪くないけど、やっぱり駒の足が薄過ぎだと思うね。足の厚い駒に交換したら、駒の角度が変わりにくくなって、扱い易くなるよ。」と交換を薦められました。
 そこでみなさまにご相談したいのですが、①A工房の足を非常に薄く削った駒は古臭くて良くないのでしょうか?②弦を張り替えた直後に、駒が指板側に傾いてくることを考慮して予め駒をテールピース側に少しだけ傾けておくという方法は、良くないのでしょうか?③駒の足の厚みは、音や実用性の面でどのような影響があるのでしょうか?
 ちなみに、僕は、10年ほど前に作られたドイツ製の新作楽器(ロート)を使ってます。今のところ、音の点では、特に不満があるわけではありませんが、B工房の職人さんに、駒が古臭くて良くない、と言われてショックを受けたので、駒を交換すべきかどうか迷ってます。 
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 17コメント ]
【ご参考】
[15709]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 12:22
投稿者:けいちゃん(ID:MTNGFIU)
そう神経質になる程のことではないと思います。私だったら、自分にとって都合が悪ければ交換するという感じです。①駒は今のままで不具合があれば交換するだろうと思います。②直角になっているのが正しいので、いつ見ても直角になっているようにすべきだと思います。③これはわたしはよくわかりません。私の駒の足も厚みが薄目です。
前の楽器は私もロートでした(ただしビオラ)。丈夫な楽器だと思いますよ。板が厚いのでちょっと重かったですが。
[15716]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 12:50
投稿者:QB(ID:KTGQaGA)
① ある程度「はやり」があることは、完全に否定はできませんが、古い・新しいではなく、工房の方が「何を実現」しようとして足を非常に薄く削ったかが重要だと思います。理由があるはずです。聞いてみてはいかがですか?その理由に納得いかなければ、話し合うなり、決裂すれば工房変えるなり。。。
② 私個人的には、そのようなことはしません、一絃づつ張り替えて、その都度駒の角度を見て、そして次の絃を張り替える。。。という具合にしています。
③ これは本職の製作家や調整家に聞くのがいいと思います。こちらに投げてみてはいかがですか?
http://piazzalaboratori.hp.infoseek.co.jp/
[15720]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 13:41
投稿者:pochi(ID:NYcRkFY)
私は、駒の足を薄めに削ります。その方が音が良いと思います。
[15724]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 14:13
投稿者:yoritomo(ID:M1hZFXk)
表板と接する駒足の肉厚についてちょっと調べてみました。
①表板への駒足圧力は弦の張力に比例している。
②弦種別と張力の比較       指数
・ガット       17.25Kg重   100
・ドミナント       21.86Kg重 127
・オリーブ       23.46Kg重   136
・エヴァピラッツア    24.01Kg重 139
③駒足圧力と表板との関係は
・駒足の甲が高い(厚い)ものは、表板と接している面積全てに張力による下向きの力を分散可能。(足先まで表板に伝えられる)
・駒足の甲が低い(薄い)ものは、足の薄い部分の反力は期待できない(接触面積は同じが集中荷重となる/足先はそっくりかえる)
最近の弦は張力が増強傾向にあるので、駒足の甲の厚みはある程度あってもおかしくないと思われます。
[15735]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 14:46
投稿者:pochi(ID:NYcRkFY)
薄めに削って、中央を浮かせます。絃の圧力でピタリと密着します。pochi工房は、素人が趣味で行って居るので、時間を惜しみません。
[15765]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 18:06
投稿者:ニコル(ID:MiFnIyY)
 けいちゃん様、QB様、pochi様、yoritomo様、セイジ様、お返事どうもありがとうございます。一応、それぞれの職人さんの意見を聞いてみたのですが、A工房の職人さんは、駒の密着性を高めるには駒の足を薄く削るのが良いと固く信じているようです。B工房の職人さんは、駒の足を薄く削り過ぎると駒の足の強度が不足してよれやすくなる、つまり、駒の角度が変化したときに、駒の足にそのクセが残り易くなるので、ちょっと厚みを残した方が良い、という意見です。厚みを残しても、きちんと削れば密着性も確保できる、と言ってます。
 B工房の職人さんは、素人がしょっちゅう駒の角度の調整をしたりすると、駒の溝が深くなり易くなるし、駒の位置が微妙にずれる危険性があるので、駒の角度が変化し易い足の薄い駒は良くない、と言います。駒の角度の調整をするのが、駒の溝がえぐれる大きな原因だと言います。僕は、駒の溝が駒の角度の調整は、だいぶ慣れてはきましたが、角度の調整をするときは(駒がもし倒れても大丈夫なようにテールピースの下に布を敷いてますが)毎回、結構緊張しますし、なかなか一発で直角の状態にできないので、何度か駒の角度を調整し直して、やっと正しく直角にできる、というような状況です。毛替えなどでA工房に行ったときに、駒の位置をチェックしてもらっていますが、一度、駒の位置が少しずれていたことがあって正しい位置に直してもらったことがあります。
 ②の「弦を張り替えた直後に駒が指板側に傾いてくることを考慮して予め駒をテールピース側に少しだけ傾けておくという方法」はA工房の職人さんから直接教えてもらった方法ですが、(何という本だったか忘れてしまいましたが)ヴァイオリン関係の本にも、同様のことが書かれていたのを読んだことがあります。そんなわけで、ずっとこれが正しい方法なのだと信じこんでいました。実際、弦を張り替えた直後に、駒をテールピース側に少し傾けておいても、翌日練習した後に駒を見ると、ちょうど直角か、少し指板側に傾いているぐらいです。
 A工房には長年親切にしてもらってきたので、A工房の職人さんのことは悪く思いたくないのですが、B工房の職人さんの説明は、説明が具体的でとてもわかり易いこともあって、妙に納得させられるところがあります。
 みなさまのご意見を聞いて、今の僕は、気持ち的(心情的)にはA工房の考え方、頭的(理性的)にはB工房の考え方を支持しているような状況です。
 B工房で駒を交換してみて、気に入らなければ、またもとのA工房の駒に戻せば良い、という考えもありますが、B工房で駒の交換をするには3日ほど楽器を預けなければならず、費用も3万円(消費税込み)かかるそうなので、試験的に交換するには負担が大き過ぎるように感じてます。僕の地元には、他にも工房が2件ありますが、A工房とB工房が、知名度も人気が高く、信頼できます。街中にあるB工房は、口外にあるA工房よりも修理・調整代が若干高めです。B工房でも、もう少し安い駒もあるようですが、どうせ交換するなら今付いている駒よりもグレードの高い駒(3万円)に変えた方がいいよ、と言われてます。
 B工房が言うように駒の足の厚みが厚い駒だと、本当に駒の角度は変わりにくいのでしょうか(指板側に傾きにくくなるのでしょうか)?たしかに友人の楽器の駒はそうみたいですが、溝の深さとか溝の仕上げとか他の要因の方が影響しているような気がするのですが・・・。
[15768]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月07日 18:24
投稿者:横好き(ID:GBgGYDE)
駒の交換に3万円というのは、ちょっと信じられない値段ですね。。。

普通に手に入るAubertのDe LuxeやDespiauのSuperiorでも、駒の本体は小売価格で3000円くらいです。
あとは技術料(工賃)ですが、普通は5000円から10000円の間だと思います。手馴れた職人さんなら(他の仕事が入っていなければ)半日くらいで作ってくれます。
(たまに自分でも作りますが、自分でやると一日仕事です^^;)

また、使用する駒のグレードによって工賃を変えているところもあるようですが、やる仕事は同じなのになぜなのだろう・・・・と、結構疑問に思います。

足の厚さは好みの問題のように思います。ただ、駒本体の厚さを非常に薄くすると反りやすくなって寿命が短くなるので、足も同じかもしれませんね。
[15805]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月08日 10:42
投稿者:よが(ID:MTeTV5M)
こんにちは.

http://www.musictrader.com/string4m.html
によると1~1.5ミリぐらいのようです.

個人的には(善し悪しは別として)脚厚0.2~0.5ミリというと,薄すぎて接地云々以前に駒からの圧力が脚全体に分散されず,普通の1/3程度の面積に強い圧力がかかっているように思います.

効果的に圧力を分散させるなら脚にある程度の厚み(テーパー)とアーチを持たせ,弦の張力で応力がかかってフィットするようにするのがよいと思います. 駒の材質によって,最適な厚みはかなり(おそらく倍以上)違うと考えられます. モデルとしては足の裏と一緒な気がします.

一方,表板と駒脚の密着に関しては,脚厚が薄い方が優れていると思います.

圧力を分散させるとその分単位面積にかかる圧力は減ります. 表板/裏板を効果的に駆動できる(良い結果が得られる)のがどちらかは,やってみないとわかりません. 結果の評価の方法が単純な数字の比較ではないですし,そこに至る方法も経験則によって築かれたものなのでどちらが正しいということはないと思います.

私なら,A工房の人に,実験で脚の厚めの駒を作ってもらうか,自分で5種類くらい削って試してみると思います. 足の薄い駒の下にはさむ厚さ1ミリくらいの下駄を作ってどう違うかを検討するのも面白いと思います.


駒の前後方向の角度については,駒自体の厚さ(曲げに対抗する弾性)がメインファクターだと思いますのでどちらも大差ない気がします. 脚の位置がずれにくいのは厚めに削ってあるほうだと思います.
[15806]

Re: どちらが正しい?(駒について)

投稿日時:2004年09月08日 15:07
投稿者:pochi(ID:E1SCBRE)
私は、駒厚約4mm、駒の足、1mm弱に調整します。オリーブを張った時、此れが最も良い結果が生まれる事を経験的に知って居るからです。シラナイ工房で削らせたら、全く違うサイズで削るので、新しい駒を買って来て、自分で作り始めたのが駒を作るきっかけです。駒は、密度が大切なので、油揚げ等、色々試して現在の方法を取って居ります。発音・音量重視ですから、素人には弾き難いかも知れません。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 17コメント ]

関連スレッド