ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

輸入CDが規制の危機にあります | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 19 Comments
[12328]

輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月11日 18:20
投稿者:rin(ID:FJcDYmc)

今国会で審議されている著作権法の改正がなされたら、輸入CDが規制される可能性があることをご存知でしょうか?

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
http://copyrights.livedoor.biz/
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 19コメント ]
[12340]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月11日 23:20
投稿者:pochi(ID:QRUjElA)
御禁制の輸入物と云えば、スヱーデンのポルノですね。チャタレー裁判・四畳半襖の下張りも思い起こします。誰かさんは、「本朝」書き込んで居ましたが、1500年程慣れ親しんだ「朝貢」という概念が役人から抜けないのでしょう。「本邦」という言葉を日本人の10代の若者に使ってみた所、通じ無かったので、通事が必要だと思いました。日本国家は便秘気味ですね。

日本の法律は、役人が作り、役人が質問書を書き、役人が答弁書を書きます。日本の国会での審議が茶番で無かった事は無いと信じて疑いません。此れは国会のルールで、ルール違反をして居るのが、日本共産党です。ルール違反の仕方にもルールが有り、日共とてそのルールを破る事は出来ません。

「守れない。役人作った、交通ルール」スピード違反しなかったら危険な国なんて可笑しいと誰も可笑しいと思わないのが不思議なんですが、如何でしょう?車の免許を取るのに30万円も払うのは不思議だとと思いませんか?運転免許教習所には例外無く元警官が天下りをして居ます。

経済の原則として、何か投資をすれば、その投資に対する効果の検証を行わないとイケマセンが、日本の国家にはそれが千代に八千代に有りません。施策を打てば、その効果の検証も必要です。新風俗営業法は何処へ行ったのでしょう?乞食は軽犯罪法違反なのですよね。不思議な国です。乞食・買春・宗教・学問・芸術は、深く深く関わって居ります。市川房枝さんはほんとに底が浅い人ですね。その舎弟だった管直人君も底が浅いですね。

価格差が有れば、物資が移動するのが経済の原則ですが、減速して居ますね。CDの禁輸って何省の何課、何掛のジッツ何でしょう?係長に訊けば、質問書と答弁書のどちらにも予め目を通して了承しているはずですから、実態が解ります。

今更乍、革命起こそうとした連合赤軍の人達の気持ちが解る様に思います。反帝・反スタやってた人達、何処に行っちゃったんでしょう?スタがコケたから、ステっとコケたんでしょうか?

そんな法律作っても、違法コピーのCDは、中国からどんどん入って来ます。中国向けのCDは、コピーされて日本に逆輸入されて居るでは有りませんか?法律では止められませんよ。止められ法律を作ると云う事は、役人の裁量を増やすという事ですから、百害あって一利無し。テレピン油でも呑んだほうが良いでしょう。テレピン油はヴァイオリンのニスに含まれていますよ。
[12343]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月11日 23:56
投稿者:fiddlin' econommist(ID:MhFZBZE)
CDにまで地域コード設定なんてやる気ですかネエ?
[12392]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月13日 04:24
投稿者:kirin(ID:MxZzlIY)
そのうち誰かが本格的にネットでダウンロード販売を始めるかもしれませんね。一部は既に始まっていてよく売れているようです。クラシックはちょっとサイズが大きいし、mp3で音質大丈夫か、という不安もありますが。
2~3年後にはiPodも数TBの容量になり、数千~数万枚分のCDを入れられるようになるでしょうね。今だってmp3にすれば800枚くらい入りますから。

CDにも寿命があって、私の持っている古いCDには既に再生時にノイズが入り、肉眼ではわかりませんが明らかに傷んでいるものがあります。酸化してます。

それにしても、何とかしたい政治家と官僚。未来の教科書には何て書かれるやら。
[12424]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月13日 22:59
投稿者:pochi(ID:ICdVOVA)
歴史の教科書は、現政権の正当性を歴史的に証明して居るかの様に、生徒に擦り込む目的で作られます。何処の国でも同じです。真実を赤裸々に書く教科書は存在しません。

筒井康隆批判:遅ればせ乍、断筆宣言を読みました。教科書に文章が載ると云う事は、体制に翼賛して居る事の証です。拠って、体制に翼賛して居ない文章が教科書に載って仕舞った場合、様々な角度から批判、非難されて当然です。彼の論理の裏返しでした。筆を折ってキーボードに持ち替えたトコロが、下らない。「俗物図鑑」で終わって置けば善かったのです。昭和の遺物ですね。

表現出版の自由と、輸出入・入国出国の自由は、一体です。関所を設けて、人間の行き来を制限する何て、20世紀的な考え方でしょう。電脳網では既に国境は無く成って居ります。その事を気付かずして国家は何課を問うのは、筋違いですよね、住民基本台帳法。

律令制、寺の過去帳以来、政治とは、人民に奉仕する為では無く、人民から如何に収奪するかを
基本に考えられて居ます。その表現形の一部として、著作権法の下位性が有ると考えるのが、正しいと思います。

私の専門は、社会科学では有りません。識者の方の御見解を賜りたい。
[12487]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月15日 00:02
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
日本の役人は、江戸時代以来の「お上」根性が抜けないのです。自分たちが国民の税金で養ってもらっていることがわからないのです。自分たちは頭がよく、偉い、国民は頭が悪くて判断力がないと思ってバカにしているのです。そういうバカ役人を増長させてしまっているのは、お上は偉い、国家は神聖だ、と思い込んでいる日本国民自身です。日本国民は実は精神的には大日本帝國臣民の時代と同じで、権力者への盲目的服従に慣れきっており、いわば精神的奴隷です。民主主義国であれば国民が主人公であり、国民のほうが政治家や役人より偉くなければならないはずです。日本でも都会では一部に民主主義に目覚めた人もいることはいますが、いまだ少数派です。田舎に行くとわかることですが、民主主義などカケラほども存在しません。なにしろ投票の自由もなく、政治家を「先生」と呼んでいるくらいですから。
[12490]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月15日 00:15
投稿者:pochi(ID:IRJTlYA)
政治家を「先生」と呼ぶのは、ピンサロの呼び込みの兄ちゃんがお客さんを「シャチョー」と呼び習わすのと、意味が違うのですか?便宜的なものだと思って居りました。あれ、関係無かった、CD(^o^)
[12491]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月15日 01:48
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
「国家」という不合理な制度は地球上でいつまでつづくのでしょうか?
私の予想では、あと100年は持たないと思います。
先進企業では、優秀な人材なら何国人であろうと重用しますし、本社の所在地が何処かなぞ、どうでもよろしい。
いくら国民に日の丸、君が代を強制し、国粋主義、自国民中心思想にこだわっていても、野茂やイチローやゴジラのように、優秀な人材は国境を越えて移動してしまいます。日本国政府もあまりに馬鹿げた政策を続けていると、若くて優秀な人にどんどん愛想をつかされ、逃げられることになります。
もうすでに、最近の親の多くは日本の教育制度を信用せず、子供はアメリカの大学にやっています。そうするとその子供は、不合理な規制にがんじがらめに縛られ、自由がなく、人々が萎縮して生きている日本の病んだ社会制度を鋭く見抜いてしまうのです。
[12493]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月15日 06:43
投稿者:yam(ID:YUJwSVA)
役人というものは、本質的に自由を恐れ、規制や指導を強化するのが大好きな存在です。だから、自由貿易も大嫌いで、保護主義が大好きです。それを後押しするのが、国際的に見て非効率で生産性が低く、国際競争に耐えられない業界です。(逆に効率が良くて生産性が高く、競争力のある業界では出来るだけ自由貿易をしたがり、役人による規制を嫌がります。)非効率で生産性の低い業種は正々堂々と国際競争で勝負すると負けてしまうから、お上に頼って保護してもらいたがるのです。だからそういう業種は役人との癒着や談合といった腐敗の温床になります。
日本のCD価格が国際的にみていかにバカ高いかをみれば、日本の音楽産業が全く国際競争力がないことは明白です。だから逆輸入盤とは勝負になりません。そこで、彼らは、卑劣な策動を行い、自由貿易を規制してまでそういう非効率で生産性の低い構造を温存することにしたのです。
本来であれば、自由貿易によって、そのような非効率で生産性の低い産業は産業構造の改革を迫られ、その結果日本におけるCD価格が国際的に見て妥当な価格まで下がるのが筋というものです。日本でも、自動車や電気製品といった分野ではそのような経済原則によって血の滲む様な技術革新が行われ、値段が下がった結果、全ての消費者が恩恵を蒙り、また企業も体力が強くなり国際的に通用するようになったわけですが、音楽産業は行政の保護に頼って自己改革能力を失い、どんどん競争力が停会し、腐っていくわけです。そのツケを高い価格という形で払わされるのは一般の音楽ファンです。
[12552]

Re: 輸入CDが規制の危機にあります

投稿日時:2004年05月16日 04:16
投稿者:kirin(ID:MxZzlIY)
政治家を「先生」と呼ぶのは、先生と呼ばれるほどのバカ、だからでしょうね。
(私も一部、先生と呼ばれていますが・・・世の中、大半はバカだ?)
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 19コメント ]

関連スレッド